天真
Release: 2022/12/01 Update: 2022/12/01
天真
人間というものは、その人が偉くなるほど、しだいに自分の愚かさに気付くと共に、他の人の真価がしだいに分かってくるものであります。そして人間各自、その心の底には、それぞれ一箇の「天真」を宿していることが分かってくるのであります。【132】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
自分というものの愚かさを痛感する毎日ですね。
毎年この時期にはこうなるということはわかっているのですが、毎年なぜか同じ状態です。
なにか一つでも解決していると思えないですね。
9月~12月が忙しいというのは分かりきっていることです。
しかし、毎年同じ状態になっていると思うのです。
こういう状態がありがたいことだとは思いますが自分自身も衰えていくし、能力は下がっていく。
だから、早くというようなことになると思うのですが毎年同じです。
全然この章とは違う感覚の自分の愚かさを感じる言葉でした。
常日ごろ、傲慢になりそうな自分と戦わなければなりません。
自分は愚かなのですから、謙虚に自己反省を繰り返さないとやさしくなれませんね。
関連コンテンツ
われわれが知恵を身につけるには、すぐれた人生の師の言葉を傾聴すると同時に、できるだけ人生の知恵を含んだ生きた書物に接するほかないわけです。しかし、結局は自分自らの人生の苦学というか逆境の試練によって、…
自分の道を切り開く 上級学校へ行ける人は、大いに行くがよろしいが、上級学校へ行けないからと言って、決して失望は無用です。いわんや落胆をやです。さらにいわんや、自暴自棄に陥るにおいてをやです。人間の真の…
独立独歩の人間 私は、本校の生徒諸君に対して「諸君は将来立派な先生になりなさい」とは、あまり言わないつもりです。本を読まないで、ただ立派な先生になれと言っただけでは、卒業後二・三年もたつと、もう干から…
真の覚悟 人間は真の覚悟を決めたら、そこから新しい智慧が湧いて、八方塞がりと思ったところから一道の血路が開けてくるものです。 #森信三一日一語 #森信三運命をひらく365の金言 極限までや…
諸君らにして真に大志を抱くならば、人から読書を奨められているようでがいけないと思うのです。すなわち人から言われるまでもなく、自らすすんで何を読んだらよいかを、先生にお尋ねすべきでしょう。読書はわれわれ…