天職に捧げる一生|9月15日のことです
Release: 2019/09/15 Update: 2019/09/15
天職に捧げる一生
職業を持ち、これにすべての力をかけることが、人間の生きがいである。
鉄道線路の一つの踏切番を、四十年間務めぬいた人がある。私の叔母は八十四歳で、田舎家の台所で働き、家を愛し、田を守っての一日のようである。
わき目をふらず己が天職を楽しみぬいた人のみが、真の健康、まれな長寿をたもつ。それは、まことの働きに一生をかけたからである。
こうした国宝級の人たちが、帆柱のように、中心になり、支え棒となって、民族をささえ、文化を伝統して来た。
9月15日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
仕事がない人生というのはどんな人生なんでしょうか。
もし暮らすのに困らない状態でも仕事をしていない人が幸せにも思えませんね。
人間は結局は何かしら仕事を見つけて行なっているものですね。
人のお役に立つことが一番の健康法であり長生きの秘訣なのかもしれません。
今日も役に立てかな~と考える人生が良さそうです。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
ただそんなもの 自分は偉いと、思っている。それで偉くないのかというと、偉くないこともない。偉いかというと、偉いこともない。 それはどうなのかというと、偉くもない、偉くないこともない。ただどうもないので…
いのちの本体とは いのちの本体、これは一体なんだろうか。宇宙大生命、これが、我等の生命の元である。というのは、それは人間の生れ出た根源というだけではない。現に今この大生命との連絡、交通している。一如の…
永遠の栄え 一本の木、それは花を開き、実を結ぶ。そこに寄る虫、飛ぶ鳥、それがまた各々一つ一つの生命に、見事に統一されている。 木の下に石がある。その石が一つの力で形を成し、かたさを保つ。それが土地と岩…
清濁あわせのむ 戦いは勇ましいように見えるが、静かに考えると、勇に似てまだ充分でない、義に似て完全ではない。 大勇は動かざるにある。沈勇は発せざるにある。 けんかの時、強い方は手を出さぬ。大義は、わた…
悪銭は苦しみの素 たとえばここに、法をくぐって私利を得たとする、その時は得をしたように思う。そうした利益は、その人を幸福にしたように笑みかける。しかしやがては、きばをむき出してその人に反抗し、その人を…