孟軻は騶人なり|1月2日のことです。
Release: 2019/01/02 Update: 2019/01/02
孟軻は騶人なり
孟軻は騶人なり(中略)齊の宣王(中略)梁の恵王に遊事す。(序説)
【訳】
孟子は騶国の人である。(中略)(それなのに故郷を出て)齊国の宣王(中略)や梁国の恵王にお仕えした。
〇松陰は、孟子の「遊事」を「自分の親を頑固で愚かであるとして家を出て隣家のおじさんを父とするようなもので、義を失した行動である」と記している。
1月2日、孟子一日一言の言葉です。
自国で働けない、いろいろな事情というのもあるものですね。
自分にも自国にも問題がおきるとそこにいられないというののはわかります。
簡単には変わらない自分の心。
時間が解決するかと思っても解決しないものもあるのかと考えてしまいますね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
惟だ父母に順にしてのみ以て憂を解くべし 人之れを悦ぶと好色と富貴とも以て憂を解くに足るものなし。惟だ父母に順にしてのみ以て憂を解くべし。(万章上首章) ひとこれをよろこぶとこうしょくとふうきとももって…
葛伯放にして祀らず、湯、人をして之れを問はしむ。(滕文公下五章) かっぱくほしいままにしてまつらず、とう、人にして之を問はしむ。(とうぶんこうしもごしょう) 【訳】 葛の(国の)伯爵はわがまま者で、先…
中国にして孟子に室を授け、弟子を養ふに万鐘を以てし、諸大夫国人をして皆矜式する所あらしめんと欲す。(公孫丑下十章) みやこのもなかにしてもうしにしつをさずけ、でしをやしなうにばんしょうをもってし、しょ…
心を養ふは寡欲より善きはなし 心を養ふは寡欲より善きはなし。(尽心下三十五章) こころをやしなうはかよくよりよきはなし。(じんしんしもさんじゅうごしょう) 【訳】 人の本性を養い育てるには、欲望を少な…
江河を決するが如く 其の一善言を聞き一善行を見るに及んでは、江河を決するが如く、沛然として之れを能く禦ぐことなきなり。(尽心上十六章) そのいちぜんげんをききいちぜんこうをみるにおよんでは、こうがをけ…