孟軻は騶人なり|1月2日のことです。
Release: 2019/01/02 Update: 2019/01/02
孟軻は騶人なり
孟軻は騶人なり(中略)齊の宣王(中略)梁の恵王に遊事す。(序説)
【訳】
孟子は騶国の人である。(中略)(それなのに故郷を出て)齊国の宣王(中略)や梁国の恵王にお仕えした。
〇松陰は、孟子の「遊事」を「自分の親を頑固で愚かであるとして家を出て隣家のおじさんを父とするようなもので、義を失した行動である」と記している。
1月2日、孟子一日一言の言葉です。
自国で働けない、いろいろな事情というのもあるものですね。
自分にも自国にも問題がおきるとそこにいられないというののはわかります。
簡単には変わらない自分の心。
時間が解決するかと思っても解決しないものもあるのかと考えてしまいますね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
栄・辱 仁なれば則ち栄え、不仁なれば則ち辱しめらる。(公孫丑上四章) じんなればすなわちさかえ、ふじんなればすなわちはずかしめらる。(こうそんいかみよんしょう) 【訳】 仁徳を治めてさえいれば必ず栄え…
進むこと鋭き者は、其の退くこと速やかなり 已むべからざるに於て已む者は、已まざる所なし。厚くする所の者に於て薄くするは、薄くせざる所なし。其の進むこと鋭き者は、其のの退くこと速かなり。(尽心上四十四章…
中国にして孟子に室を授け、弟子を養ふに万鐘を以てし、諸大夫国人をして皆矜式する所あらしめんと欲す。(公孫丑下十章) みやこのもなかにしてもうしにしつをさずけ、でしをやしなうにばんしょうをもってし、しょ…
巡狩 天子の諸侯に適くを巡狩と曰ふ。(告子下七章) てんしのしょこうにゆくをじゅんしゅという。(こくししもななしょう) 【訳】 天子が諸侯の領地を巡視することを巡狩という。 〇松陰は、「時勢を得て、我…
天に順ふ者は在し、天に逆ふ者は滅ぶ 天に順ふ者は在し、天に逆ふ者は滅ぶ。(離婁上七章) てんにしたがうものはそんし、てんにさからうものはほろぶ。(りろうかみななしょう) 【訳】 自然の道理に従う者は滅…