学問修養には気魄を要す
Release: 2022/03/23 Update: 2022/03/23
学問修養には気魄を要す
古人の学と言えば、必ず聖人たらんことを志したものです。しからば今日われわれ日本人として、いやしくも学問修養に志す以上、われわれのもつ偉大な先人の踏まれた足跡を、自分も一歩なりとも踏もうと努め、たとえ一足でも、それににじり寄ろうとする気魄がなくてはならぬと思うのです。【316】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
しかし、教授の授業を実際うけた人の本を探してみたくなりましたね。
40歳までに一冊の本を書いた教師がいたのでしょうか。
実に気になるところです。
人を雇うということは実際教育というか教えなくてはならないことがたくさんありますが、その軸というものがずれてくると問題が多いと感じます。
やはり、自分自身だけのためというのはいささかみっともない気もします。
仕事というのは人のためだったり世の中のためだったりしますからね。
もうすぐ四月ですから計画しないといけませんね。いろいろと。
関連コンテンツ
たとえ時代がいかに推移し展開しようとも、人は自らの職業を天より与えられたわが使命達成の方途として、これに対して自らの全身全霊を捧げるところに、人生の真の幸福は与えられる。 運命を創る100の金言 た…
無礼講 人間の地金は、お酒の席でよく分かるものです。いい年をしながら、宴会を無礼講だなどと考え違いをして、勝手のいい放題をしているようでは、人間も一生浮かばれないんですネ。【137】 #修身教授録一日…
谷川の音のきこゆる山のうへに蕨を折りて子らと我が入り 島木赤彦 これも赤彦の歌のうちでは、わたくしの好きな歌のひとつです。これは赤彦としては比較的晩年の歌で、大たい自分の志したことが、ほぼ成し遂げら…
時間はつくるもの 諸君らのうちには、「今は学生時代で、学科におわれて読書などできないが、しかしそのうち卒業でもしたら、読書もするつもりだ」などのんきなことを考える人もあるようですが、しかし現在学科にお…
性欲の問題① 性欲の萎えたような人間には、偉大な仕事はできないと共にまたみだりに性欲を漏らすような者にも、大きな仕事はできないということでもあります。【162】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日…