客を迎える心|10月11日のことです。
Release: 2018/10/11 Update: 2018/10/11
客を迎える心
掃除がよく行き届いて、よきほど装飾された店は、なんとも言えぬすがすがしさです。
こうした中にいる人の心は、うきうきと朗らかな喜びと一種のハズミをもって、生き生きとしています。その空気、フンイキに引きつけられて、お客も来るというものです。
心は、形に見えませんので、人にわからず、まわりに響きはないようですけれども、決して決してそうではありません、いちいちピンピンとはねかえるほど響き、応えてくるものだとお考え下さい。
10月11日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
3Sがやっぱり大切ですね。
時間ないとかでやれない出来ないことを言ってしまうんですね。
お客様が店をどのように評価するのか、やはり伝わるものがあるのは当然のことです。
しっかり、まずは整理、整頓、清掃ですね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
才ありて未だ君子の大道を聞かざるなり其の人となり小しく未だ君子の大道を聞かざるなり。則ち以て其の軀を殺すに足るのみ。(尽心下二十九章)そのひととなりすこしくさいありていまだくんしのだいどうをきかざるな…
恭倹 恭者は人を侮らず、倹者は人より奪はず。(中略)恭倹は豈に声音笑貌を以て為すべけんや。(離婁上第十六章) きょうしゃはひとにあなどらず、けんしゃはひとよりうばわず。(ちゅうりゃく)きょうけんはあに…
逃げるから苦しい 行き詰っては打ち開け、開けてはまた行きづまる、それが人生の進行の相であり、ここに妙味がある。なにを、自ら求めて苦しんでいるのだろう。 事情の苦しみ、境遇のもだえ、これは自分で苦しむか…
良き友を持つ 世の中には、よく刻苦勉励する人のみが、終に、芸術最高の妙境に入り、幽玄絶妙の奥堂に至るものです。しかしその努力が、一時的で、間歇的であてはならぬのです。 しかしながら、私どものごとき凡人…
勝つべからざるは守るなり。勝つべきは攻むるなり。守るは則ち足らず。 不可勝者守也。可勝者攻也。守則不足。(攻則有餘。善守者藏於九地之下、善攻者動於九天之上。故能自保、而全勝也。) 「勝てないとみたら、…