尽く書を信せば則ち書なきに如かず|11月23日のことです。
Release: 2018/11/23 Update: 2018/11/23
尽く書を信せば則ち書なきに如かず
尽く書を信せば則ち書なきに如かず。(尽心下三章)
ことごとくしょをしんせばすなわちしょなきにしかず。(じんしんしもさんしょう)
【訳】
『書経』に書いてあることを全て鵜呑みにするくらいなら(人を誤らせることもあるから)、むしろ『書経』などない方がよい。
11月23日、孟子一日一言の言葉です。
どんな本や講演を聞いても鵜呑みにすることはいけませんね。
本の内容の中から疑問に思うことや納得できることを探す。
いいとこだけ吸収していく。
そのためにはたくさんの本を読まなければいけませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
葵丘の会 葵丘の会。(告子下七章) ききゅうの会。(こくししもななしょう) 【訳】 (齊の桓公が盟主として諸侯を招集した)葵丘の会儀。 〇松陰は、「葵丘の会議における五ヶ条の盟約には、一つとして王事、…
大体ー大人・小体―小人 其の大体に従へば大人となり、其の小体に従へば小人となる。(告子上十五章) 【訳】 (人の体には大体と小体の区別があるが)大体、すなわち良心に従っていけば偉大な人物となる。小体、…
才ありて未だ君子の大道を聞かざるなり其の人となり小しく未だ君子の大道を聞かざるなり。則ち以て其の軀を殺すに足るのみ。(尽心下二十九章)そのひととなりすこしくさいありていまだくんしのだいどうをきかざるな…
養ふ所以のものと知る 拱把の桐梓は人苟も之れを生(長)ぜんと欲すれば、皆之れを養ふ所以のものと知る。(告子上十三章) きょうはのどうしはひといやしくもこれをしょうぜんとほっすれば、みなこれをやしなうゆ…
荑稗に如かず 苟も熟せざることを為さしめば、荑稗に如かず。(告子上十九章) いやしくもじゅくせざることをなさしめば、ていはいにしかず。(こくしかみじゅうきゅうしょう) 【訳】 (いくら五穀でも)仮にも…