居は気に移し、養は体に移す|11月9日のことです。
Release: 2018/11/10 Update: 2018/11/10
居は気に移し、養は体に移す
居は気に移し、養は体に移すと、大なるかな居や。(尽心上三十六章)
きょはきにうつし、ようはたいにうつすと、だいなるかなきょや。(じんしんかみだいさんじゅうろくしょう)
【訳】
(昔から)「居るところの地位は気象を変化させ、栄養は肉体を変化させる」といわれている。なるほど、地位というものは実にたいしたものだ。
11月10日、孟子一日一言の言葉です。
なってから変わるということはあると思います。
一度役目を引き受けるとどんどん役目は増えていきます。
断ることも重要と言われますが、今の段階では引き受けることで心が鍛えられるとうことはあります。
やってみなければわからないものです。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
自得せんことを欲す 君子は其の之れを自得せんことを欲するなり。(離婁下十四章) くんしはそのこれをじとくせんことをほっするなり。(りろうしもじゅうよんしょう) 【訳】 心ある立派な人は、道なるものを自…
不享―志を享に役せざればなり 儀、物に及ばざるを不享と曰ふ。惟れ志を享に役せざればなりと。(告子下五章) ぎ、ものにおよばざるをふきょうという。これこころざしをきょうにえきせざればなりと。(こくししも…
君子に三楽あり 父母倶に存し、兄弟(事)故なきは位置の楽しみなり。仰いで天に愧ぢず、俯してひとに怍ぢざるは、二の楽しみなり。天下の英才を得て之れを教育するは、三の楽しみなり。君子に三楽あり。(尽心上二…
誠は天の道なり 身に誠なりに道あり。善に明かならざれば、其の身に誠ならず。是の故に誠は天の道なり。誠に思ふは人の道なり。(離婁上十二章) みにまことなるにみちあり。ぜんにあきらかならざれば、そのみにま…
己れを枉ぐる者に未だ能く人を直くする者あらざるなり。(滕文公下首章) おのれをまぐるものにいまだよく人をなおくするものあらざるなり。(とうぶんこうしもしゅしょう) 【訳】 自分が不正を行っているような…