山林・険阻・沮択(しょたく)・凡そ行き難きの道を行くものを、圮地(ひち)為す。(九地)|6月23日
Release: 2020/06/23 Update: 2020/06/23
山林・険阻・沮択(しょたく)・凡そ行き難きの道を行くものを、圮地(ひち)為す。(九地)
行山林険阻沮択、凡難行之道者、為圮地。
「山林、険しい所、湿地帯などおよそ行軍しにくい所を進むばあい、そのような地域を圮地という」
”圮”とは破れるの意味。したがって、”圮地”とは、部隊が敗れる危険な地帯という意味。
ジャングル、高く険しい山、湿地帯のように行軍に難儀な所から進むから部隊が崩壊しやすいので、”圮地”と定義したのであろう。
このような地帯を進軍するには、それ相応の対応策を考えねばなるまい。
6月23日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
地場が悪く行軍しにくい。
とっとと違う場所に移動しなければなりませんね。
軍の士気も下がる場所ですね。
しっかり対策をすれば敵にとっても不利な場所。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
絶地(ぜっち)には留まること無く、囲地(いち)には則ち謀り、死地(しち)には則ち戦う。(九変) 絶地無留、囲地則謀、死地則戦。 「③絶地(国境から遠く離れ敵の領土内にある地域)には長い間駐留しない。 …
善く兵を用うる者は、役、再籍(さいせき)せず、糧、三載(さんさい)せず、用を国に取り、糧を敵に因る。(作戦) 善用兵者、役不再籍、糧不三載、取用於国、因糧於敵。(故軍食可足也) 「いくさ上手なリーダー…
衢地(くち)には吾将に其の結びを固くせんとす。(九地) 衢地吾将固其結。 「交通の要衢の地である衢地においては、わたしは、友好国との親交を強化しなければならない」衢地とは、交通の要衢であるだけでなく、…
卒未だ親附(しんぷ)せざるに而もこれを罰すれば則ち服せず。服せざれば則ち用い難きなり。(行軍) 卒未親附而罰之則不服。不服則難用也。(卒已親附而罰不行、則不可用也。) 「兵士がまだなついていないのに、…
争地には則ち攻むること無かれ。(九地) 争地則無効。 「争地ではムリに攻撃してはならない」”争地”とは、敵でも味方でも、先に占領したら有利な地域である。先に占領した方が有利になるので、こういう地域では…