己れを枉げて|7月4日のことです。
Release: 2018/07/04 Update: 2018/07/04
己れを枉げて
吾れ未だ己れを枉げて人を正す者を聞かざるなり。況や己れを辱しめて以て天下を正す者をや。(万章上七章)
われいまだおのれをまげてひとをただすものきかざるなり。きょうやおのれをはずかしめてもっててんかをただすものをや。(ばんしょうかみななしょう)
【訳】
私は一度として、自分をまげて他者を正したという者のことを聞いたことがない。まして、自分を辱めるような行いをしながら天下を正すなどとは、なおさら思いも付かないことである。
7月4日、孟子一日一言の言葉です。
他者を正すということ自体が自分を正すということだとも感じます。
すべてのことは自分。
やってはいけないことや道徳に反する行いをしながら他人をどうこう出来ることもない。
人を正すなんていう気持ちはそもそもあってはいけないような気さえします。
自分自身を正していけば勝手に変わっていくんでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
人の本性 平和な日常の生活、それは物がなくてもは一日も一分も生きて行けない生活(と考えられる)、これは実は、錯覚の生活である。 心に何の憂いもなければ、たとえ水を飲んで暮らしていても幸福である。 苦し…
今こそ無二の時 人の自覚の第一歩は、今いる所をもっとも良いところだとし、今の時間をもっともよい無二の時だというところに始まる。 人生は一本勝負である。やりなおしが出来ぬ。 今をきらい、おそれる者は、人…
悩み苦しみを噛みしめる 人生を深く生きるということは、自分の悩みや苦しみの意味を深く噛みしめることによって、かような苦しみは、必ずしも自分一人だけのものではなくて、多くの人々が、ひとしく悩み苦しみつつ…
中国にして孟子に室を授け、弟子を養ふに万鐘を以てし、諸大夫国人をして皆矜式する所あらしめんと欲す。(公孫丑下十章) みやこのもなかにしてもうしにしつをさずけ、でしをやしなうにばんしょうをもってし、しょ…
好ききらいせぬこと 物は、もともと与えられぬもの。 秋の収穫、漁の大小、すべて喜ぶ。 仕入れの出来た商品(仕入れまで選択し、すこしでも良いものを得ようと努力することは、当然である)、これこそ天下一品の…