己を尊び人に及ぼす|12月8日のことです。
Release: 2018/12/08 Update: 2018/12/08
己を尊び人に及ぼす
己の、大きな向上、躍進、完成は、己を空しくすることである。身をささげることである。ここに必ず真の幸福が添うのである。
己を尊ぶ心そのままを人に及ぼしてこそ、世界は尊敬の光につつまれ、愛の慈雨にうるおされて、地上の楽土が出現する。
己を尊ぶの極は、ささげるにある。ここに人を尊ぶと、一如の絶対鏡が現われる。ささげ尽くし己がなくなった時、一切が己となる。天地が己となる。小さい己は、消え失せて、天地と共に生きる不死永遠の絶対鏡である。
12月8日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
難しい言葉ですがなんとなくわかります。
自分を無くすほどに人に捧げ尽くしていると一切が自分になる。
これをできる人というのはそうそういないようにも感じます。
実際はすべて自分ですがささげつくすとい窮極のところまでいくとそうなるのでしょうね。
まずは身近なことからやってみるしかないですね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
2月21日、丸山敏雄一日一話(幸せになるための366話)の今日の言葉です。 物は、「天与のもの」、与えられるもの。人間が、無いものをつくり出すのではない。 ここから「物は私すべからざるもの」、「自分勝…
冬は葉もふるい落し、枝もはだかになったような植物、枯れたように見える草木などは、実は衣更えの最中である。ゆびも凍るような高山の霧氷にとさされた木々の小枝、何とすさまじいがんばりだろうか。 まことに動物…
成功者を支える妻 貧乏画家、池大雅の家に来客がとまった。夜半、別室で紙がガチャガチャと鳴る音がする。 翌朝たずね聞くと、夫婦の休むフトンがないので画の用紙をかさねて、その中にもぐりこんでいたのである。…
苦悩から逃げない 苦難は人を殺すためにあるのではない。人をより善くし、より一歩を進めさせようと向上させようとしているのである。 一世の師表と仰がれる人々はもとより、世のいわゆる成功者という人たちについ…
ほんとうの働きとは 生きているということは、動いているといことである。 動くのは、働くのである。その働きが、運動が、雑であるときは、はたらきと見える。 ああ今日は働いているな、という間は、まだなまける…