己を尊び人に及ぼす|12月8日のことです。
Release: 2018/12/08 Update: 2018/12/08
己を尊び人に及ぼす
己の、大きな向上、躍進、完成は、己を空しくすることである。身をささげることである。ここに必ず真の幸福が添うのである。
己を尊ぶ心そのままを人に及ぼしてこそ、世界は尊敬の光につつまれ、愛の慈雨にうるおされて、地上の楽土が出現する。
己を尊ぶの極は、ささげるにある。ここに人を尊ぶと、一如の絶対鏡が現われる。ささげ尽くし己がなくなった時、一切が己となる。天地が己となる。小さい己は、消え失せて、天地と共に生きる不死永遠の絶対鏡である。
12月8日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
難しい言葉ですがなんとなくわかります。
自分を無くすほどに人に捧げ尽くしていると一切が自分になる。
これをできる人というのはそうそういないようにも感じます。
実際はすべて自分ですがささげつくすとい窮極のところまでいくとそうなるのでしょうね。
まずは身近なことからやってみるしかないですね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
良能・良知 人の学ばずして能くする所のものは、その良能なり。慮らずして知る所のものは、其の良知なり。(尽心上十五章) ひとのまなばずしてよくするところのものは、そのりょうのうなり。おもんばからずしてし…
法を行ひて以て命を俟つ 君子は法を行ひて以て命を俟つのみ。(尽心下三十三章) くんしはほうをおこないてもってめいをまつのみ。(じんしんしもさんじゅうさんしょう) 12月20日、孟子一日一言の言葉です。…
守成は退歩 世に「守成」という言葉がある。「創業はやすいが、守成はむずかしい」と。 創業は新しいことを築き上げて日々進んでいるのであり、守成とは過ぎたものを守っているので日々あとしぎりをしている。進歩…
敬の心 敬はおのれ(己)をじっと見つめることから始まる。自分がここに生きているのは、日々食物をたべ、衣服を着、家に住むことができるからである。さらに、この生命は父母にうけ、祖先にうけ、ずっとさかのぼれ…
行きづまりは岐れ路 行きづまりに出あいました時が、芸能の成るか成らぬかの岐れ路です。と同時に、新しい境地に進む一歩手前なのです。 掴んだ境地に満足していたら、進歩の見こみはないのです。一たん進み得た境…