幸福の原動力|7月28日のことです。
Release: 2018/07/28 Update: 2018/07/28
幸福の原動力
働くには、こつがある。
それは、喜んで働くこと。進んで、尻がるに、腰がるに、かるがると働くこと。こうした働きが、真の働きである。
この働き、この喜びが、これが人生幸福の原動力であって、こうした人は必ず恵まれる、健康に、経済に、一家の愛和に。
働きは、人の幸福の一切を生み出す動力であり、限りない喜びを生み出す源である。
この働きは、出せば出すほど、いよいよ量を増し、質を高め、能率をあげてくる。
7月28日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
よく趣味がないからとかいうことが言われますが働くことでいいと思いました。
何よりも働くことが幸福の力なら、ただひたすらに働けばいいんですね。
自分も幸福になり、他人も家族も幸せになれる働きをしなければなりません。
そうなってくると今のことを懸命にやることが大切だと思います。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
やまとおのことは およそわが身辺に起伏する雑事については、心を微動だもさしてはならぬ。明鏡のごとき不動心を堅持して、泰然として山のごとくではなくてならぬ。 しかしながら、事いやしくしておおやけのこと、…
失業しても ある人が職を失った。会社の社長であった。しかし、「休んでなるものか、働くぞ」と決心して、家の前の掃除を始めた。 ある会社の門衛が欠けた。このごろ道をはくので評判の元社長の話があった。今まで…
やまとおのことは およそわが身辺に起伏する雑事については、心を微動だもさしてはならぬ。明鏡のごとき不動心を堅持して、泰然として山のごとくではなくてならぬ。 しかしながら、事いやしくしておおやけのこと、…
青の精 青年諸君、諸君は「青の精」だ。 諸君の他に、何人が「青」をほこり。「青」を生き得る者があるか。 「青」は諸君の生命を象徴する。 「青」は、みちみちた充実の色、欠けるところがなく、足らぬところが…
人は我が身方 苦しみのたねは他人にあるのではない、皆自分にある。我が心にある。有りもせぬ影法師をつかまえて、怖がっているのである。 それで、「物を捨てよ」という、「物欲を去れ」という。本当のことは、物…