幸福の原動力|7月28日のことです
Release: 2019/07/29 Update: 2019/07/29
幸福の原動力
働くには、こつがある。
それは、喜んで働くこと。進んで、尻がるに、腰がるに、かるがると働くこと。こうした働きが、真の働きである。
この働き、この喜びが、これが人生幸福の原動力であって、こうした人は必ず恵まれる、健康に、経済に、一家の愛和に。
働きは、人の幸福の一切を生み出す動力であり、限りない喜びを生み出す源である。
この働きは、出せば出すほど、いよいよ量を増し、質を高め、能率をあげてくる。
7月28日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
喜んで働くこと。たしかにと思います。
動くことに一々理由をつけたりしがちです。
とにかく動く。
ただそれだけで道は開けて来る。
やる前から理由をさがさなくてもいいですよね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
天下を服す 善を以て人を服する者は、未だ能く人を服するものにあらざるなり。善を以て人を養ひて、然る後に能く天下を服す。天下心服せずして王たる者は未だ之れあらざるなり。(離婁下十六章) ぜんをもってひと…
祖先まつり 親子の愛情は、古今東西変わりなく、人と人とのタテにしっかと結び合わせる力である。 この愛情は、さかのぼっては、祖父母、曾祖父母・・・と、ずっと祖先へいたり、ついに人類の始原に至る。 祖先ま…
美しい食事 毎日毎日、それこそ何はしなくとも、これだけは欠かすことのできない食事について、正しい美しい人類の文化を、心ゆくまで味わい、保ってまいりたいと存じます。 これにつけても、食事をする室は寝室と…
人生は短距離競争 実際人生は二度とないですからね(先生は幾度もくり返して言われる)人生は、ただ一回のマラソン競争みたいなものです。勝敗の決は一生にただ一回の人生の終わりにあるだけです。しかしマラソン競…
人間は、なぜ生命をほしがるのであろうか。生命は世界で他に比べるもののないたった一つの宝であるからであろう。 我が肉体は、父祖にうけ、他に代用できない天下一品の身体である。何をきらい、何をおそれ、何を憂…