彼を知り己を知れば、勝乃(すなわち)殆(あや)うからず。天を知り地を知れば、勝乃窮(きわ)まらず。(地形)|6月15日
Release: 2020/06/15 Update: 2020/06/15
彼を知り己を知れば、勝乃(すなわち)殆(あや)うからず。天を知り地を知れば、勝乃窮(きわ)まらず。(地形)
知彼知己、勝乃不殆。知天知地、勝乃不窮。
「敵と味方、双方の力を正確に把握し、天の時と地の利を心得て戦えば、常に不敗である」
この文は、謀攻篇にある”彼を知り己を知れば、百戦して綾うからず”と同じような意味である(言葉としては、謀攻篇のふが有名である)。
”天の地を知るとは、天の時(タイミングのよさ)地の利(ローケーションのよさ)を得ているという意味。
本によっては、最後に”勝ち乃全(まった)かるべし”となっているものもある。
6月15日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
相手のことを知っていて、自分のことを知っていること。
そして、場所は勝ちやすい場所でタイミングがよく仕掛けること。
負けるはずはありませんね。
会社経営もまずは自社の情報をしっかりと把握することをしないといけませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
敢えて問う、敵衆整いて将に来たらんとす、これを待つこと若何、と。(九地) 敢問、敵衆整而将来、待之若何。(曰、先奪其所愛則聴矣。) 「あえてお尋ねしますが、敵の大部隊が万全の態勢を整えて攻めて来たら、…
是の故に、散地には則ち戦うこと無かれ。(九地) 是故、散地則無戦。 「したがって、散地では戦いを避けるべきである」戦場となる地域を、九つの種類にわけたので、以下でそれぞれの地域について、その特長や環境…
諄々翕々(じゅんじゅんきゅうきゅう)として徐(おもむろ)に人の言うは、衆を失えるなり。(行軍) 諄諄翕翕徐与人言者、失衆也。 「将たる者が、ぼそぼそと猫なで声で話しかけたり、ご機嫌をとうように静かな口…
故に進んで名を求めず、退きて罪を避けず、唯人を是れ保ちて、利、主に合うのは、国の宝なり。(地形) 故進不求名、退不避罪、唯人是保、而利合於主、国之宝也。 「したがって、軍を進めて戦いに勝っても名誉を求…
故に尽(ことごと)く兵を用うるの害を知らざる者は、則ち尽く兵を用うるの利を知ること能わざるなり。(作戦) 故不尽知用兵之害者、則不能尽知用兵之利也。 「だから、戦争とはどんなに有害であるかを認識してい…