後には引かぬ覚悟|5月6日のことです。
Release: 2018/05/06 Update: 2018/05/06
後には引かぬ覚悟
「びんぼう」の苦しさ、これは実は自分で苦しんでいるので、苦しみそのものがあるのではない。
配給をうける金がない・・・ではおことわりしよう。今夜のパンがない・・・では食べずに水を飲んでいよう。
これだけの落ち着きをもって、その場・その時にどかんと坐って、「一歩も後には引かぬぞ」と平気で暮らしていれば、必ず道が開ける。常に開ける。これは、わが民族の生活体験である。
「窮すれば通ず」出家・雲水の修行も、これをつかむが一つの目的である。
丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、5月6日の言葉です。
平和で暮らしやすい今を幸せに感じなければいけませんね。
苦境に落ちた時に道が開けてくる。日本人は経験していることです。
本当は、人間の歴史そのものがそれの繰り返しで今のような進化を遂げているとも考えられます。
心さえ決まればどうにでもなる。
病気になっても生きるという意志の強い人は生きられるというのもあります。
覚悟をもって今を生きなければなりませんね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
できるまで止めぬ すべて、一度はじめたことは、ひといきに、一気呵成に、やりとおすのが、成功の最短距離である。 しかし、そんな気短にいかぬことがある。そのときは一歩また一歩、山を登るように、急がず、たゆ…
毎日実行する 或る青年が、採用試験を通らなかったというので、何か心得はないか、ということであった。私は受験の心得を一通り話した後、「一日一回、今までしないことを毎日実行しつづけるがよい」と申した。 青…
生成発展の原理 人は男性と女性と、なぜ二様になっているのであろうか。 これは、人に限らず、陰と陽と+と-と二通りの対立と、その合一によって、万象を、生命を、幸福を生みい出すように出来ている。生成発展は…
芸術の意義 山の中に入り込むと、山は見えません。泳いでいては、海の偉大さはわかりません。 ほんとうに生活そのものの意義 実は自分そのものを見きわめるためには、自分の生活・仕事から全く離れて見る。 客観…
成功のひけつ ある有名な社長を訪問して、成功のひけつを聞こうとしている人があった。 社長室に入って待っていると、次から次に用事ができ、それをいちいち処理する。水の流れるようである。 一息と思うとき、「…