得ればー長ぜざるなく・失えばー消せざるなし|8月13日のことです。
Release: 2018/08/13 Update: 2018/08/13
得ればー長ぜざるなく・失えばー消せざるなし
苟も其の養を得れば物として長ぜざるなく、苟も其の養を失えば物として消ぜざるなく。(告子上八章)
いやしくもそのやしないをうればものとしてちょうぜざるなく、いやしくもそのやしないをうしなへばものとしてしょうせざるなし。(こくしかみはっしょう)
【訳】
(草木にせよ、良心にせよ)仮にも、正しく養い育てていけば、生長しないものはない。また、仮にも育て方を間違えば、どんなものでも消え失せてしまわないものはない。
正しく育てる。難しいことです。
自分が子供を正しく育てているのか。甚だ疑問です。
消え失せてしまう。
それは大きな問題です。
自分自身が正しい方向にまずは行かなければいけませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
善を好む 善を好む。(告子下十三章) ぜんをこのむ。(こくししもじゅうさんしょう) 【訳】 (孟子の弟子の楽正子は)善を好む人間である。 〇松陰は、「『善を好む』ということは、政治をとる人が座右の銘と…
五穀は種の美なるものなり 五穀は種の美なるものなり。(告子上十九章) ごこくはたねのびなるものあり。(こくしかみじゅうきゅうしょう) 【訳】 五穀(稲・黍・粟・麦・豆等、人が常食とする主要な穀物)は最…
君子は命と謂はざるなり仁の父子に於けるや、義の君臣に於けるや、礼の賓主に於けるや、智の賢者に於けるや、聖の天道に於けるや、智の賢者に於けるや、聖の天道に於けるや、命なれども、性あり。君子の命と謂はざる…
心を労する者は人を治め、力を労する者は人に治めらる。人を治めらるる者は人を食ひ、人を治むる者は人に食はる。天下の通義なり。(滕文公上四章) こころをろうするものはひとをおさめ、ちからをろうするものはひ…
主となる所・する所 近臣を観るには其の主となる所を以てし、遠臣を観るには其の主とする所を以てす。(万章上八章) きんしんをみるにはそのあるじとなるところをもってし、えんしんをみるにはそのあるじとすると…