心を養ふは寡欲より善きはなし|12月21日のことです。
Release: 2018/12/21 Update: 2018/12/21
心を養ふは寡欲より善きはなし
心を養ふは寡欲より善きはなし。(尽心下三十五章)
こころをやしなうはかよくよりよきはなし。(じんしんしもさんじゅうごしょう)
【訳】
人の本性を養い育てるには、欲望を少なくするより善い方法はない。
12月21日、孟子一日一言の言葉です。
本性を善い方向にもっていくのは簡単ではありませんね。
本で学んだり、善い話を聞いて実行していてもそこにすでに善くなりたいという欲がありますから。
欲がないのも向上しない気もします。
難しいものです。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
君子は天を怨みず、人を尤めず。(公孫丑下十三章) 【訳】 心ある立派な人は、どんなことがあろうとも、天を怨んだり、人をとがめたりはしない。 〇松陰は「心ある立派な人の心は、二つの面がある。その一つが、…
百世改むる能はざるなり 之を名づけて幽厲と曰ふ。孝子慈孫と雖も百世改むる能はざるなり。(離婁上二章) これをなづけてゆうれいという。こうしじそんといえどもひゃくせいあらたむるあたはざるなり。(りろうか…
同・独 膾炙は同じくする所なり、羊棗は独りする所なり。名を諱みて姓を諱まず。姓は同じくする所なり、名は独りする所なり。(尽心下三十六章) かいしゃくはおなじくするところなり、ようそうはひとりするところ…
佚道・生道―怨みず 佚道を以て民を使へば、労すと雖も怨みず。生道を以て民を殺せば、死すと雖も殺す者を怨みず。(尽心上十二章) いつどうをもってたみをつかえば、ろうすといえどもうらみず。せいどうをもって…
二人に弈を誨へしむ 弈秋そして二人に弈を誨へしむ(告子上九章) えきしゅうをしてにたりにえきをおしえしむ。(こくしかみきゅうしょう) 【訳】 (国内一の名人の)秋に、二人の弟子に囲碁を教えさせることに…