性欲の問題②
Release: 2022/07/12 Update: 2022/07/12
性欲の問題②
すなわち人間の力、人間の偉大さというものは、その旺盛な性欲を、常に自己の意志的統一のもとに制御しつつ生きるところから、生まれてくると言ってもようでしょう。かくして初めてそこに人間としての真の内面的な弾力を生ずるわけであります。【162】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
意志の力ですね。
教授は、上から水が落ち始めたとして、同時に底から漏らしたのではいつまでたっても溜まらない。
一定の時期に達するまではきびしく貯えていくことが鍛錬になると言われています。
性欲を漏らすというのは、生命を失うということ。
実際、昆虫で交尾が終わると死ぬものもある。
そういうわけですから、思春期の我慢を鍛錬と思えるような自分になるの実際価値あるものです。
自分も過去は戻りませんが早く気づきたかったところです。
鍛錬です。
関連コンテンツ
人を敬う 世間では、人を敬うということは、つまらないことで、それは意気地のない人間のすることででもあるかのように、考えられるようですが、これは大間違いです。それというのも、自分の貧寒なことに気付かない…
真の「誠」は、何よりもまず己のつとめに打ち込むところから始まると言ってようでしょう。すなわち誠に至る出発点は、何よりもまず自分の仕事に打ち込むということでしょう。 総じて自己の務めに対して、自己の一切…
人生の至楽 何よりもまず自分の仕事を果たす。そしてその上でなおゆとりがあったら、そこで初めて本を読む。これ実に人生の至楽というものでしょう。【505】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日…
私欲の一関を越える 私意私欲の一関を突破するということは、口で言えばただそれだけのことですが、しかしいざわが身のこととなると、決して容易なことではありません、しかし人間も、一たび私欲の一関を越えますと…
人間の締りというものは、ある意味から申せば、その人が家庭において、如何に心を引き締めているか、その心構えの反映といってもよいでしょう。例えば弁当箱ひとつにしても(一)家へ帰れば、自分の弁当箱だけはす…