悩み苦しみを噛みしめる
Release: 2022/03/19 Update: 2022/03/19
悩み苦しみを噛みしめる
人生を深く生きるということは、自分の悩みや苦しみの意味を深く噛みしめることによって、かような苦しみは、必ずしも自分一人だけのものではなくて、多くの人々が、ひとしく悩み苦しみつつあるのだ、ということが分かるようになることではないかと思うのです。これに反して、人生を浅く生きるとは、自分の苦しみや悩みを、ただ自分一人だけが悩んでいるもののように考えて、これを非常に仰山なことのように思い、そこからして、ついには人を憎んだりして、あげくの果ては、自暴自棄にも陥るわけです。【365】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
浅はかな私にとっては、まだまだこの深く生きるということを実感できるようなことはないわけです。
仕事をどれだけ真剣にお客様のためにというような気持ちで取り組むかそこに深さというようなものはあると思うのです。
単調な仕事の中にどれだけそういうような思いを入れることができるか。
まだまだCSVを見ていてそんなことを考える余裕はないわけです。
とにかく何事にも探究心を忘れずに挑戦していく。
そう思うわけです。
関連コンテンツ
自己の天分を発揮する① 自己の天分を発揮するということですが、この天分の発揮ということは、実は単に自分のことだけを考えていたんでは、真実にはできないことであります。すなわち人間のの天分というものは、単…
さてこの時間は、私にとっては諸君の組とお別れすると共に、さらに私が過去十三年住み慣れた、大阪の地ともお別れするという意味において、ほんとうのお訣れとなるわけであります。すなわち来る新学年には、諸君た…
前進あるのみ 生きている間は、一瞬の油断もなく、進みに進まねばならぬのです。これ真実の生活というものであり、すなわちまた誠に他ならぬわけです。【251】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #…
そもそもお金というものは、いわば正宗の名刀のようなものでありまして、使いようによっては非常な威力を発するものですが、それだけにまたその取扱いは、非常に注意を要するわけであります。まず第一に原則として…
諸君は階段を登るとき、まるで廊下でも歩くように、さらさらと登る工夫をしてごらんなさい。というのも人間の生命力の強さは、ある意味ではそうしたことによっても、養われると言えるからです。 階段の途中に差し…