態度はどうか
Release: 2022/11/20 Update: 2022/11/20
態度はどうか
人が真に自分を鍛え上げるには、現在自分の当面している仕事に対して、その仕事の価値いかんい問わず、とにかく全力を挙げてこれにあたり、一気にこれを仕上げるという態度が大切です。そしてこの際肝要なことは、仕事いかんの問題ではなくて、これに対する自分の態度いかんという点です。【469】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
自分のなすべき仕事というのは現在はたんまり溢れんばかりにあるわけですが実際その通りなのでしょうね。
仕事というのはなんなのでしょうか。
一番の優先的事項は、「生計を立てるためにする職業」としてしっかりとこなすこと。
職業として求められることをこなし対価を頂けるようにすること。
そこをが一番の優先的なことですね。
しかし、薬瓶の話ではないですがそれを突き詰めていくことなんでしょうね。
いつも考えることを実行するのが遅いというのがあります。
自分一人では仕事の完結というのは当然ながら難しいわけですから、いかにわかりやすく伝えて実行していただけるようにするかというようなことも真剣に考えることが必要です。
いろんな仕事のその先を読むことが態度ということに繋がるのかもしれません。
関連コンテンツ
尊敬するということは、ただ懐手で眺めているということではなくて、自分の全力を挙げて相手に迫っていくことです。地べたをはってにじり寄っていくようにです。つまり息もつけないような精神の内面的緊張です。薄紙…
心の養分は足りているか ひとたび「心の養分」ということになると、われわれは平生それに対して、果たしてどれほどの養分を与えていると言えるでしょうか。からだの養分と比べて、いかにおろそかにしているというこ…
読書の順序 読書の順序はまず第一には、当代における第一流の人の本を読むこと、その次は古典です。当代の一人者級の人の世界を知らないで、古典を読むということは、私は考え物だと思います。【138】 #修身教…
人は一時期下積みになっても、それは将来の土台づくりであり、一時の左遷や冷遇は、次の飛躍への準備期間であり、忍耐力・持久力の涵養期として隠忍自重して、自らの与えられたポストにおいて、全力発揮を怠らなかっ…
地位をわきまえる そもそも人間の値打ちというものは、人物としてはその上位者よりも、その人の方が優れているとしても、自分の地位が低ければ、それ相当に相手を立てて尊敬するところに、初めて人の心を打つものが…