招きを待たずして往くが如きは何ぞや|4月1日のことです。
Release: 2018/04/01 Update: 2018/04/01
其の招きに非ざれば往かざるを取れるなり。其の招きを待たずして往くが如きは何ぞや。(滕文公下首章)
そのまねきにあらざればゆかざるをとれるなり。そのまねきをまたずしてゆくがごときはなにぞや。(とうぶんこうしもしゅしょう)
【訳】
その招き方が間違っていれば断じて行かない、とういうことを称賛しているのである。ましてや、君子たる者が、招きもないのにこちらからのこのこと出向くとは、なんということであろうか。
孟子一日一言、4月1日の言葉です。
結構な強い口調に感じます。
どのように招かれるのがいいかわかりませんが、失礼な招きに簡単にのってはいけないということでしょうね。
なんでもかんでも「はいはい」とするようでは君子になれませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
今日の孟子はしばらく移動します…
狂者は進みて取り、獧者は為さざる所あるなり 狂者は進みて取り、獧者為さざる所あるなり。(尽心下三十七章) けんしゃはすすみてとり、けんしゃはなさざるところあるなり。(じんしんしもさんじゅうななしょう)…
教ふるに人倫を以て 人の道あるや、飽食暖衣、逸居して教なければ、則ち禽獣に近し。聖人之れを憂ふるあり、契をして司徒たらしめ教ふるに人倫を以てして、父子親あり、君臣義あり、夫婦別あり、長幼序あり、朋友信…
西伯は善く老を養う者なり 伯夷、紂を避けて北海の浜に居り、文王作興すと聞きて曰く、「盍ぞ帰せざらんや。吾れ聞く西伯は善く老を養ふ者なり」と。(尽心上二十二章) はくい、ちゅうをさけてほっかいのほとりに…
夫れ道は一のみ。(滕文公上首章) それみちはいつのみ。(とうぶんこうじょうしゅしょう) 【訳】 そもそも道というものは一つである(堯や舜のような聖人の道も我々凡人のそれも一つである。善なる本性のままに…