持ち味を生ずる
Release: 2022/07/30 Update: 2022/07/30
持ち味を生ずる
一人の人間が、永い歳月にわたって明けても暮れても、常に心の底に持ちつづけて研究したことというものは、そこに一種独特の持ち味を生ずるものであります。【192】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
人間ですから興味はいろいろと移り変わりますが、若いころに没頭したものについては記憶があるものです。
何が違うのでしょうかね。
私もどちらかというと研究や没頭する方だとは思いますが永続きはしないのです。
明けても暮れてもというようなことには最近はなかなかなりませんね。
教授の学びたいという意欲は生涯続くのですが、そこまでに没頭するヒントがたくさん書かれているように感じます。
師を持ち、読書する。そんな気がするのは私だけでしょうか。
たくさんのことは頭にはいりません。
少しづつやります。
関連コンテンツ
尊敬する人は尊敬される人 人々から尊敬されるような人は、必ず自分より優れた人を尊敬しているものです。【486】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新 何かを求め…
余韻を残す いかんに凡人といえども、その生涯を深い真実に生きたなら、必ずやその死後、何らかの意味でその余韻を残している。【306】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #…
歌をつくる 歌をつくるには、最初は立派な人の歌集をよく読むことです。その中から、自分の最も好きな歌を五首か八首選んで、それを暇さえあれば、朗々と声を出して暗誦するんです。そうしていると、そのうちに自分…
私もまた諸君らと共に、生を教育に求めつつある一人であります。すなわちこの二度とない人生において、自己の魂の道を、教育という一道において、真に安心立命のできる境涯に達しなければならぬと思うのです。 修身…
最初に結果を求めるな① およそ人間というものは、できるかできないかは、生涯を賭けてやってみなければ分かるものではないのです。ですから、できるかできないかは、一生の最後に至って初めて分かるわけです。【3…