持ち味を生ずる
Release: 2022/07/30 Update: 2022/07/30
持ち味を生ずる
一人の人間が、永い歳月にわたって明けても暮れても、常に心の底に持ちつづけて研究したことというものは、そこに一種独特の持ち味を生ずるものであります。【192】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
人間ですから興味はいろいろと移り変わりますが、若いころに没頭したものについては記憶があるものです。
何が違うのでしょうかね。
私もどちらかというと研究や没頭する方だとは思いますが永続きはしないのです。
明けても暮れてもというようなことには最近はなかなかなりませんね。
教授の学びたいという意欲は生涯続くのですが、そこまでに没頭するヒントがたくさん書かれているように感じます。
師を持ち、読書する。そんな気がするのは私だけでしょうか。
たくさんのことは頭にはいりません。
少しづつやります。
関連コンテンツ
そもそも気品というものは、ある意味からは、人間の値打のすべてを言い表すと言ってもよいでしょう。人間の人格的価値を言い表す上において、この気品という言葉ほど適当なものは、ちょっと外にはないでしょう。…
充実した一日を生きる 一日を真に充実して生きるには、一体どうしたらよいかが問題でしょう。その秘訣としては私は、その日になすべきことは、決してこれを明日に延ばさぬことだと思うのです。【505】 #修身教…
心の養分は足りているか ひとたび「心の養分」ということになると、われわれは平生それに対して、果たしてどれほどの養分を与えていると言えるでしょうか。からだの養分と比べて、いかにおろそかにしているというこ…
教育の意義は立志に極まる 教育の意義は、立志の一事に極まると言ってもよいほどです。故にまた真に志が立つならば、ある意味では、もはやしいて教え込む必要はないとさえ言えましょう。というのも真に志が立ったら…
私もまた諸君らと共に、生を教育に求めつつある一人であります。すなわちこの二度とない人生において、自己の魂の道を、教育という一道において、真に安心立命のできる境涯に達しなければならぬと思うのです。 修身…