政を為すこと難からず|4月27日のことです。
Release: 2018/04/27 Update: 2018/04/27
政を為すこと難からず
政を為すこと難からず。(離婁上六章)
まつりごとをなすことかたらず。(りろうかみろくしょう)
【訳】
政治をとるということは、そう難しいことではない。
〇松陰は、「これはおごり高ぶった言葉というべきであるが、この言葉の続く『まず己の身を正して、譜代の重臣達から怨みや怒りを受けないような生き方をし、心服させればいいだけのことである』との一節をふまえると、決してそうではないということが分かる」と述べている。同時に、「己の徳を磨き上げることの難しさ、その実現のために努力や貫き通すことの大切さ」に言及している。
4月26日、今日の孟子一日一言です。
実際はとても難しいことですね。
まして、政治の世界ともなると己の身を正すことの難しさを感じます。
次々と明るみにでる政治家の不正やスキャンダル。
論語や孟子を読んでほしいとも思います。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
物を知り、己を知る 知れば愛情が自然にわき、いよいよ物を知るようになる。 商品などの取り扱いについては、産地・出所・経路などを詳しく知ると同時に、品質・特色なども詳しく承知していることが、客に対する備…
義ー長ずるもの・長とするもの 長ずるもの義か、之を長とするもの義か。(告子上四章) ちょうずるものぎか、これをちょうとするものぎか。(こくしかみよんしょう) 【訳】 (孟子がいわれた)「(告子も、年長…
夫れ未だ戦わずして廟算(びょうさん)するに、勝つ者は算を得ること多きなり。(始計) 夫未戦而廟算、勝者得算多也。(未戦而廟算、不勝者得算少也。) 「開戦に先立って、祖先を祀(まつ)るみたまやで彼我両軍…
春風に和む家庭 夫婦がうまくいかぬ、養子や嫁と新しい父母との間が悪い、子供が不良である、兄弟仲がまずい―これは世に珍しくない家庭の悩みである。 それが、その中の誰か一人、倫理をふんで心・行いを改めると…
春風をはらんで、青空高く、いくつかのタコがあがっている。タコは風のまにまに上がったり下がったりおよぎまわっている。しかし、いつも一本の糸によって持ち主の手につかまれている。 人もまたこのように、造物主…