故に兵を知る者は、動いて迷わず、挙げて窮せず。(地形)|6月14日
Release: 2020/06/14 Update: 2020/06/14
故に兵を知る者は、動いて迷わず、挙げて窮せず。(地形)
故知兵者、動而不迷、拳而不窮。
「だからいくさのことをよく知っている者(すなわちいくさ上手)は、味方、敵、地形を三つ完全に把握しているので、一度行動を起こせば迷うことなく、ひとたび事を挙げるとなにが発生しても決してたじろがない」
戦争のことを真によく知っている者は、敵情、味方の実力、それに地形についても通暁(つうぎょう)している。
だから、いったん戦闘状態に入ると勇往邁進し、突発事故が起きても動揺しない。まして苦境に立たされることはないのである。
6月14日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
ここまで知り尽くしていれば必ず勝つ。
たしかにと思います。
逆に言えばここまででなければ負けるともいえる。
戦いは勝てる状態でするものだということですね。
いったれーではいけませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
卒を視ること嬰児の如し、故にこれ深谿に赴くべし。卒を視ること愛子の如し、(地形) 視卒如嬰児、故可予之赴深谿。視卒如愛子、(故可与之俱死。) 「将たる者にとって、兵卒は赤ん坊のようなものである。将軍が…
善く敵を動かず者は、これ形すれば敵必ずこれに従う。これに与うれば、(兵勢) 善動敵者、形之、敵必従之、与之、(敵必取之、以利動之、以卒待之。) 「敵を誘導するのが巧みな者は、敵が必ずそれに従うような形…
善(よ)く兵を用(もち)うる者は、人の兵屈(へいくつ)するも、戦うに非ざるなり。人の城を抜くも、(謀攻) 善用兵者、屈人之兵、而非戦也、抜人之城、(而非攻也、毀人之国、而非久也。必以全争於天下。故兵不…
敵近くして静かなるは、其の険を恃むなり。遠くして戦いを挑むは、人の進むを欲するなり。(行軍) 敵近而静者、恃其険也。遠而挑戦者。欲人之進也。(其所居易者、利也。) 「敵軍がわが方の(または逆)近くまで…
故に善く兵を用うる者は、手を携えて一人を使うが若くす。已むをえざらしむなり。(九地) 故善用兵者、携手若使一人。不得已也。 「そこで、いくさの上手な人間は、全軍を一つにまとめてしまい、あたかも一人の人…