故に夜戦には火鼓(かこ)を多くし、昼戦には旌旗(せいき)を多くす。人の耳目を変うる所以なり。(軍争)|3月27日
Release: 2020/03/27 Update: 2020/03/29
故に夜戦には火鼓(かこ)を多くし、昼戦には旌旗(せいき)を多くす。人の耳目を変うる所以なり。(軍争)
故夜戦多火鼓、昼戦多旌旗。所以変人之耳目名也。
「そこで、夜の戦闘にはかがり火をたき、松明と鐘太鼓を多く使う。昼の戦闘には旗や幟を多く用いる。こうすれば、味方は実際以上に多く見え、敵の耳目を惑わすことができる。また、味方の士気を高め、敵の士気をおとす。とくに敵将の心理をかき乱すことができる」
”耳目”とは、敵及び味方の耳や目である。夜戦に火を増やし、昼間の戦いに旗幟類を多くたてるのは、味方の士気を高め、敵の心胆を寒からしめることになり、メリットが大きい。
3月27日、孫子・呉子一日一言の言葉です。
関連コンテンツ
夫れ惟慮(おもんばか)り無くして、敵を易(あなど)る者は、必ず人に擒(とりこ)にせらる。 夫惟無慮、而易敵者、必擒於人。 「なんの深い考えもなく、敵を軽んずるだけであるなら、敵の捕虜になるのがおちだ」…
将弱くして厳ならず、教道明かならず、吏卒常に無く、兵を陳(つら)ぬるに縦横なりを乱と曰う。(地形) 将弱不厳、教道不明、吏卒無常、陳兵縦横曰乱。 「将軍が柔弱で厳しさを欠き指導方針も不明確であり、配下…
杖つきて立つは、飢(う)うるなり。汲みて先ず飲むは、渇(かつ)するなり。(行軍) 杖而立者、飢也。汲而先飲者、渇也。 「敵の将兵の中で、杖をついている者が多いのは、兵糧が不足していて、敵兵が飢えて体が…
計、利として以て聴かるれば、乃(すなわ)ちこれ勢いを為して、以て其の外を佐(たす)く。(始計) 計利以聴、乃為之勢、以佐其外。(勢者因利而制権也。) 「その計りごとが有利であるとして採用されるなら、次…
凡そ戦いは正を以て合し、奇を以て勝つ。故に善く奇を出す者は、窮まり無きこと天地の如く、(兵勢) 凡戦者以正合、以奇勝。故善出奇者、無窮如天地。(不場如江河、終面復始、日月是也。死面復生、四時是也。)…