故に智将を務めて敵に食(は)む。敵の一鍾(いっしょう)を食むは、吾が二十鍾(にじゅうしょう)に当る。(作戦)|1月20日
Release: 2020/01/20 Update: 2020/01/20
故に智将を務めて敵に食(は)む。敵の一鍾(いっしょう)を食むは、吾が二十鍾(にじゅうしょう)に当る。(作戦)
故智将務食於敵、食敵一鐘、当吾二十鐘、(キカン一石、当吾二十石。)
「それゆえに、知謀にすぐれた将軍は、つとめて糧秣を敵地で調達するように努力する。敵地で調達した穀物の一鍾は自国からはるばる運んで行った穀物の二十鍾分に相当し、(敵地で得た飼料一石は自国から輸送した飼料の二十石分に相当する)」
一鍾は約五十リットル。一石は三十キロ。キカンは飼料のこと。糧秣は敵地で調達する方がよいと説いている。
キカン一石は、吾が二十石に当る。と訓ずる。
1月20日、孫子・呉子(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
これをどう考えるかですね。
今の物販物流でいうところはやっぱり在庫をもたず直送してもらうようなシステムの構築が急がれるということでしょうか。
自分ですべてを賄うのはとても大変なことですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
国の師に貧(ひん)するは、遠く輸(おく)ればなり。遠く輸れば、則ち百姓貧(まず)し。(作戦) 国之貧於師者、遠輸。遠輸則百性貧。(近於師者貴売。貴売則百姓財竭。財竭則急於兵役。) 「戦争によって国が貧…
水を絶(わた)れば必ず水より遠ざかる。客水を絶りて来らば、これを水の内に迎うる勿れ。(行軍) 絶水必遠水。客絶水而来、勿迎之於水内。(令半済而撃之利。欲戦者、無附於水而迎客、視生処高、無迎水流、此処水…
千里を行きて労せざるは、無人の地を行けばなり。攻めて必ず取るは、(虚実) 行千里而不労者、行於無人之地也。攻而必取者、(攻其所不守也。守而必固者、守其所不攻也。) 「千里の遠い道のりを行軍しても疲れな…
夜呼ぶは、恐るるなり。(行軍) 夜呼者、恐也。 「夜になって、敵軍が大声で呼び交わす声が聞こえるのは、敵がなにかにおびえているからである」夜中に敵が大声を出して呼び合っているのには、さまざまな理由が考…
丘陵・隄防には、必ず其の陽に処りて、これを右背にす。此れ兵の利、地の助けなり。(行軍) 丘陵隄防、必処其陽、而右背之。此兵之利、地之助也。 「丘陵や堤防に陣をしく場合には、必ずその日の当る所、すなわち…