故家・遺俗・流風・善政|2月3日のことです。
Release: 2019/02/03 Update: 2019/02/03
故家・遺俗・流風・善政
故家・遺俗・流風・善政。(公孫丑上首章)
こか・いぞく・りゅうふう・ぜんせい(こうそんいかみしゅしょう)
【訳】
昔から忠義を尽くしてきた旧家、後世に残したよき風俗、代々に伝わる美風、よき政治。
〇松陰は、「国家がよく治まり、永続するのは、領土が広いからではなく、民が多いからでもない。ただ、この四つの力である。だから、国家の頼みとすべきは、この四つに勝るものはない」と記している。
2月3日、孟子一日一言の言葉です。
企業に例えるとどうでしょう。
長く働く社員、よい人間関係のよい社風、正しい商い。
長く続く会社には理由があります。
もっとも社会貢献になるということは長く続くことのような気もしますね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
廉・恵・勇を傷る 以て取るべく、以て取るなかるべし。取れば廉を傷る。以て与ふべく、以て与ふることなかるべし。与ふれば恵を傷る。以て死するなかるべし。死すれば勇を傷る。(離婁下二十三章) もってとるべく…
伯夷ー頑夫も廉に懦夫も志を立つ 伯夷は目に悪色を視ず、耳に悪声を聴かず。其の君は非ざれば事へず、其の民に非ざれば事へず、其の民に非ざれば使はず。(中略)故に伯夷の風を聞く者は、頑夫も廉も懦夫も志も立つ…
上下交々利を征れば国危ふからん。(梁恵王上首章) しょうかこもごもりをとればくにあやうからん。(りょうのけいおうしゅしょう) 【訳】 上の位にある者も下の者もこぞって利益を貪ることだけに熱中すれば、国…
天爵を修めて、人爵之れに従ふ① 天爵なるものあり、人爵なるものあり。仁義忠信、善を楽しみて倦まず、此れ天爵なり。公卿大夫、此れ人爵なり。(告子上十六章) てんしゃくなるものあり、じんしゃくなるものあり…
考を思へば維れ則とす 詩に曰く、永く言に考を思ふ、考を思へば維れ則とすと。(万章四章) しにいわく、ながくここにこうをおもう、こうをおもえばこれのりとすと。(ばんしょうかみよんしょう) 【訳】 『詩経…