故家・遺俗・流風・善政|2月3日のことです。
Release: 2019/02/03 Update: 2019/02/03
故家・遺俗・流風・善政
故家・遺俗・流風・善政。(公孫丑上首章)
こか・いぞく・りゅうふう・ぜんせい(こうそんいかみしゅしょう)
【訳】
昔から忠義を尽くしてきた旧家、後世に残したよき風俗、代々に伝わる美風、よき政治。
〇松陰は、「国家がよく治まり、永続するのは、領土が広いからではなく、民が多いからでもない。ただ、この四つの力である。だから、国家の頼みとすべきは、この四つに勝るものはない」と記している。
2月3日、孟子一日一言の言葉です。
企業に例えるとどうでしょう。
長く働く社員、よい人間関係のよい社風、正しい商い。
長く続く会社には理由があります。
もっとも社会貢献になるということは長く続くことのような気もしますね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
道を以て身を殉ず 身を以て道に殉ず 天下道あれば道を以て身を殉ず。天下道なければ身をを以て道に殉ず。未だ道を以て人を殉ずる者を聞かざるなり。(尽心上四十二章) てんかみちあればみちをもってみをじゅんず…
法を行ひて以て命を俟つ 君子は法を行ひて以て命を俟つのみ。(尽心下三十三章) くんしはほうをおこないてもってめいをまつのみ。(じんしんしもさんじゅうさんしょう) 12月20日、孟子一日一言の言葉です。…
其の道を知らざる者衆きなり 之を行ひて、著ならず、習ひて察ならず、終身之に由れども、其の道を知らざる者衆きなり。(尽心上五章) これをおこないいて、あきらかならず、ならいてつまびらかならず、しゅうしん…
得ればー長ぜざるなく・失えばー消せざるなし 苟も其の養を得れば物として長ぜざるなく、苟も其の養を失えば物として消ぜざるなく。(告子上八章) いやしくもそのやしないをうればものとしてちょうぜざるなく、い…
不享―志を享に役せざればなり 儀、物に及ばざるを不享と曰ふ。惟れ志を享に役せざればなりと。(告子下五章) ぎ、ものにおよばざるをふきょうという。これこころざしをきょうにえきせざればなりと。(こくししも…