春風に和む家庭|3月8日のことです。
Release: 2019/03/10 Update: 2019/03/10
春風に和む家庭
夫婦がうまくいかぬ、養子や嫁と新しい父母との間が悪い、子供が不良である、兄弟仲がまずい―これは世に珍しくない家庭の悩みである。
それが、その中の誰か一人、倫理をふんで心・行いを改めると、一人ががらりと変わってくることは、顔を赤くして押し合いっこしているとき、一人がやめると片方もやめるというように、一方が改めれば他の方が簡単に直ってしまうのである。
3月8日、丸山敏雄一日一話(幸せになるための366話)の言葉です。
自分の感情を改めるというのは実際難しいことです。
栞にそって考えてみることも必要ですね。
倫理をふんで心を改めることができていない。
きっとまだまだ押し合ってるんでしょうね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
宝は託されている 現世は、あらゆる物質は人の取るに任されている。すべての財貨は、すべての人に託されている。すべてのポスト(位置)は、人の来るに任されている。すべての職業は、適任者をまちあぐんでいる。…
将、敵を料(はか)ること能わず、少を以て衆を合せ、弱を以て強を撃ち、兵に選鋒無きを北と曰う。(地形) 将不能料敵、以少合衆、以弱撃強、兵無選鋒曰北。 「将軍が敵の力を正当に評価できない、少数の兵力をも…
身に在り 人恒に言あり。皆天下国家と曰ふ。天下の本は国に在り、国の本は家に在り、家の本は身に在り。(離婁上五章) ひとつねにげんあり。みなてんかこっかという。てんかのもとはくににあり、くにのもとはいえ…
去・徙 罪なくして士を殺さば則ち大夫を以て去るべく、罪なくして民を戮せば則ち士以て徙るべし。(離婁下四章) つみなくしてしをころさばすなわちたいふもってさるべく、つみなくしてたみをりくせばすなわちしも…
動そのまま不動 万物万象ことごとく、常に変わりあらたまって、息(やす)む時がない。しかもそのまま、少しも「かわらぬ」。 「動」の側よりこれを見れば、常にやすみなく動いている。しかも、それが「不動」の側…