是の故に、散地には吾将に其の志を一にせんとす(九地)|7月29日
Release: 2020/07/29 Update: 2020/07/29
是の故に、散地には吾将に其の志を一にせんとす(九地)
是故、散地吾将一其志。
「それ故に、兵の心が散漫になっている散地においては、わたしは兵士の心を一つにまとめて団結を固めなければならない」
ここの散地は、前述の九地論の”諸侯自ら其の地に戦うを散地と為す”定義とはすこし違っている。敵地における散地とは、”凡そ客為るの道、深ければ則ち専に、浅ければ則ち散ず”と散と関係がある。
兵士の心がバラバラになっている散地である。だから兵士の心を一つにまとめるのが肝要であるのだ。
7月23日、論語一日一話(孔子に学ぶ人生の知恵365)の言葉です。
おはようございます。
散地は戦ってはいけない場所。
兵の気持ちが散漫になる場所ということですね。
自国に近い場所では気持ちが散漫なるとあります。
どこでどう戦うかは重要なことですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
国の師に貧(ひん)するは、遠く輸(おく)ればなり。遠く輸れば、則ち百姓貧(まず)し。(作戦) 国之貧於師者、遠輸。遠輸則百性貧。(近於師者貴売。貴売則百姓財竭。財竭則急於兵役。) 「戦争によって国が貧…
これを策(はか)りて得失の計を知り、これを作(おこ)して動静の理を知り、これを形して死生の地を知り、 策之而知得失之計、 作之而知動静之理、 形之而知死生之地、.(角之而知有余不足之処。) 「戦闘にさ…
凡そ先に戦地に処りて敵を待つ者は、佚(いっ)し、後れて戦地に処りて戦いに趨(おもむ)く者は、労す。 凡先処戦地、而待敵者佚、後処戦地、而趨戦者労。(故善戦者、致人而不致於人。) 「そもそも、敵より先に…
来たりて委謝(いしゃ)するは、休息を欲するなり。(行軍) 来委謝者、欲休息也。 「敵の方から軍使をつかわして、おだやかに挨拶してくるのは、一休みして時間かせぎしようとしている証拠である」ここの”来たる…
兵を用うるの法、散地有り、軽地有り、争地有り、交地有り、衢地有り、重地有り、(九地) 用兵之法、有散地、有軽地、有争地、有交地、有衢地、有重地、(有圮地、有囲地、有死地) 「軍を運用する法則として、戦…