智・聖|7月12日のことです。
Release: 2018/07/12 Update: 2018/07/12
智・聖
條理を始むるは智は事なり。條理を終ふるは聖の事なり。智は譬へば則ち巧なり。聖は譬へば則ち力なり。(万章下首章)
【訳】
一糸乱れぬ合奏を始めるのは智の働きである。見事に合奏を終わるのは聖の力である(つまり、集大成するには、この智と聖を兼ね備えなければならない)。また、弓術に例えれば、智は弓を射る技であり、聖は弓を射る力である。
〇松陰は、「智は知であり、聖は努力して行うことである。知と行が一つになり、先後助け合って、真の知と行が完成する」と記している。
7月12日、孟子一日一言です。
何事も事が完成するというのはこういうことなんでしょうね。
一つひとつの仕事もいわば集大成の集まりみたいなものです。
知と行。
一生懸命考えて考えて計画を練って考えて、努力して行う。
何か一つとってもしっかりと考えることが必要。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
性を知れば則ち天を知る 其の心を尽す者は其の性を知るなり。其の性を知れば則ち天を知る。(尽心上首章) そのこころをつくすものはそのせいをしるなる。そのせいをしればすなわちてんをしる。(じんしんかみしゅ…
天に順ふ者は在し、天に逆ふ者は滅ぶ 天に順ふ者は在し、天に逆ふ者は滅ぶ。(離婁上七章) てんにしたがうものはそんし、てんにさからうものはほろぶ。(りろうかみななしょう) 【訳】 自然の道理に従う者は滅…
天の物を生ずるや之れをして本を一にせしむ、而るに夷子は本を二にする故なり。( 滕文公上第五章) てんのものをしょうずるやこれをしてもとをいちにせしむ、しかるにいしはもとをににするゆえなり。(とうぶんこ…
斎戒沐浴すれば 西子も不潔を蒙らば、則ち皆鼻を掩ひて之れを過ぎん。悪人ありと雖も、斎戒沐浴すれば、則ち以て上帝を祀るべし。(離婁下二十五章) せいしもふけつをこうむらば、すなわちみなおおいてこれをすぎ…
素餐せず 素餐せず。(尽心上三十二章) そさんせず。(じんしんかみさんじゅうにしょう) 【訳】 (『詩経』に)「何の功績もないのに、禄を食んではならない」とある。 〇松陰は。「切実な言葉である。人は誰…