未だ夷に変ぜらるる者を聞かざるなり|1月25日のことです。
Release: 2019/01/25 Update: 2019/01/25
未だ夷に変ぜらるる者を聞かざるなり
吾可れ夏を用つて夷をへんずる者を聞けるも、未だ夷に変ぜらるる者を聞かざるなり。(滕文公上四章)
われかをもっていをへんずるものをきけるも、いまだいにへんぜらるるものをきかざるなり。(とうのぶんこうかみよんしょう)
【訳】
私は中国の教えで未開な蛮族の風俗をかえさせたという話は聞いたことが、その反対に、中国の教えが未開な蛮族の風俗によってかえさせられたという話は聞いたことがない。
〇松陰は、「『夏夷の弁』、自国と外国の区別は、君子が慎重に思いを致すべきことである」として孟子の言を絶讚し、「これは我が国においても重要であり、深く考察すべきである」と記している。
1月24日、孟子一日一言の言葉です。
となりの国はこういうことでいつまでも騒いでいるのでしょうか。
日本の国体は戦争に負けても変わることなく天皇制を維持できましたが、となりの国は併合時にいろいろなものが変わってしまったのでしょうね。
その国の文化や習慣を変えるというのは基本難しいことなんでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
天に順ふ者は在し、天に逆ふ者は滅ぶ 天に順ふ者は在し、天に逆ふ者は滅ぶ。(離婁上七章) てんにしたがうものはそんし、てんにさからうものはほろぶ。(りろうかみななしょう) 【訳】 自然の道理に従う者は滅…
心の害と為すなくんば 豈に惟だ口腹のみ飢渇の害あらんや、人心も亦皆害あり。人能く飢渇の害を以て心の害と為すなくんば、則ち人に及ばざるを憂と為さず。(尽心上二十七章) あにただこうふくのみきかつのがいあ…
予れ私かにこれを人に淑くす 君子は沢は五世にして斬え、小人の沢も五世にして斬ゆ。予れ未だ孔子の徒たるを得ざるなり。予れ私かにこれを人に淑くす。(離婁下二十二章) くんしのたくはごせいにしてたえ、しょう…
去・徙 罪なくして士を殺さば則ち大夫を以て去るべく、罪なくして民を戮せば則ち士以て徙るべし。(離婁下四章) つみなくしてしをころさばすなわちたいふもってさるべく、つみなくしてたみをりくせばすなわちしも…
君子は之れを存す 人の禽獣に異る所以のもの幾ど希なり。庶民は之れを去り、君子は之れを存す。(離婁下十九章) ひとのきんじゅうにことなるゆえんのものほとんどまれなり。しょみんはこれをさり、くんしはこれを…