来たりて委謝(いしゃ)するは、休息を欲するなり。(行軍)|5月12日
Release: 2020/05/12 Update: 2020/05/12
来たりて委謝(いしゃ)するは、休息を欲するなり。(行軍)
来委謝者、欲休息也。
「敵の方から軍使をつかわして、おだやかに挨拶してくるのは、一休みして時間かせぎしようとしている証拠である」
ここの”来たる”とは、敵の軍使がやってくることを意味する。”委謝”とは、おだやかに挨拶すること。
頼みもしないのに敵の方から軍使をよこして鄭重に口上をのべるのは、なにか下心があるのだろう。
しばらく休戦して、陣営を立て直そうとしているのかも?!。
5月12日、孫子・呉子一日一言の言葉です。
おはようございます。
そこをしっかりと判断できる人間になりたいものです。
人としての正しさを求めていくとここはやさしくなって受け入れてしまいます。
困った人を助ける精神です。
しかし、戦争中ともなればこれがあだとなる場合もある。
うまくバランスをとっていくことが大事なんでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
餌兵(じへい)は食らうこと勿れ。帰師(きし)は遏むること勿れ。(軍争) 餌兵勿食。帰師勿遏。 「⑤おとりは敵兵にはとびつくな ⑥帰ろうとしている敵部隊の前に立ちはだかったり、無理に阻止してはならない」…
善(よ)く兵を用(もち)うる者は、人の兵屈(へいくつ)するも、戦うに非ざるなり。人の城を抜くも、(謀攻) 善用兵者、屈人之兵、而非戦也、抜人之城、(而非攻也、毀人之国、而非久也。必以全争於天下。故兵不…
令素(れいもと)より行われて、以て其の民を教うれば、則ち民服す。(行軍) 令素行、以教其民、則民服。(令不素行、以教其民、則民不服、令素行者、与衆相得也。) 「ふだんから軍律を守るように指導すれば、人…
戦勢(せんせい)は奇正(きせい)に過ぎざるも、奇正の変は勝げて窮むべからざるなり。奇正の相生ずること、(兵勢) 戦勢不過奇正、奇正之鍵不可勝窮也、奇正相生、(如循環之無端。 孰能窮之。) 「戦闘の勢い…
疾(と)く戦えば則ち存(そん)し、疾く戦わざれば則ち亡ぶるものを、死地と為す。(九地) 疾戦則在、不疾戦則亡者、為死地。 「速やかに戦えば生存できる可能性はあるが、速やかに戦わなければ全滅する恐れがあ…