死に際は修養の結晶
Release: 2022/11/29 Update: 2022/11/29
死に際は修養の結晶
人間も死に際が悪いと、その人の一生を台なしにしますが、しかし死に際のいかんは、その人の生涯を貫く心の修養の結晶であり、その結実と言ってよいでしょう。それ故お互い人間は、平素から常に最後の場合の覚悟を固めて置かねばならぬと思うのです。【430】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
出処進退。終わりが悪ければすべてが水の泡ということですね。
この締めくくりをどうするかということは実際大きな問題でもあります。
コロナの影響で様々なものが尻切れのような状態で終わりが悪いような感じもします。
先生などの場合、生徒だけでなく寂しい終わり方をした方もたくさんいるのではないかと思います。
何かの要職などもそうです。
自分の問題でなくそうなる場合もあるのですから、普段の行動しか評価の対象になりにくいですね。
思い出してももらえないようでは残念です。
いつでも次はないと思いながら大切に過ごすことを思い出さないといけません。
関連コンテンツ
生き甲斐のある人生 いやしくも人間と生まれて、多少とも生き甲斐のあるような人生を送るには、自分が天からうけた力の一切を出し尽くして、たとえささやかなりとも、国家社会のために貢献するところがなくてはなら…
国家と国民 一つの国家においても、その成員たる一人びとりの国民が、いかほど深く国家民族の使命を自覚しているか否かによって、その国家の運命に重大な相違が生ずると言えるわけであって、これは何人にも明らかな…
人の話は一番前で聞け 念のために、ついでにちょっと申しておきますが、人の話を聞くときは、後の方で聞くと、どうしても批判的になりやすいのです。(中略)これに反して、一番前の席で聞くのは信受の態度です。そ…
この現実の大野に 教育とは、結局人間を植えることであり、この現実の大野に、一人びとりの人間を植え込んでいく大行なのです。それがいかに荘厳な事実であることか。それは達識明眼の人でなければ、真の洞察はでき…
この「尚友」という言葉は、諸君らにとっては、あるいは耳新しい言葉かと思いますが、これは友を尚ぶという意味で、この言葉は読書と並べて、古来「読書尚友」というふうに使われている言葉であります。げんに松陰先…