江河を決するが如く|10月21日のことです。
Release: 2018/10/21 Update: 2018/10/21
江河を決するが如く
其の一善言を聞き一善行を見るに及んでは、江河を決するが如く、沛然として之れを能く禦ぐことなきなり。(尽心上十六章)
そのいちぜんげんをききいちぜんこうをみるにおよんでは、こうがをけっするがごとく、はいぜんとしてこれをよくふせぐことなきなり。(じんしんかみじゅうろくしょう)
【訳】
(舜は)ひとたび何か善い言葉を耳にし、何か善い行いを目にすると(善を学び、それを我がものとしようとして)、まるで揚子江や黄河の水を一気に切り落としたかのように、それに向かって突き進んだ。それは誰も妨げ、止めることができなかった。
10月21日、孟子一日一言の言葉です。
善い行いをすぐに実践していくことが大事ということでしょうか。
表現がすごいですね~。
揚子江や黄河を切り落としたかのようにという。
どんだけの行動力なのでしょうか。
その一部でもいいからあやかりたいものです。
善いということをすぐに実践する。大事なことですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
柳下恵は三公を以て其の介を易へず 柳下恵は三公を以て其の介を易へず(尽心上二十八章) 【訳】 柳下恵は三公(天下を補佐する最高の官職)という立派な地位に誘われても、自分の節操をかえるような人物ではなか…
与ふるを得ず 子噲、人に燕を与ふるを得ず。子之、燕を子噲に受くるを得ず。(公孫丑下八章) しかい、ひとにえんをあたうるをえず。しし、えんをしかいにうくるをえず。(こうそんんちゅうだいはっしょう) 【訳…
孔子ー速・久・処・仕 以て速やかなるべくして速かにして、以て久しうべくして久しうし、以て処るべくして処り、以て仕ふべくして仕ふるは、孔子なり。(万章下首章) 【訳】 早く立ち去る方がよい時には、さっさ…
三年の外 孔子没するや、三年の外、門人任を治めて帰らんとす。(滕文公上第四章) こうしぼっするや、さんねんののち、もんじんにんをおさめてかえらんとす。(とうぶんこうかみだいよんしょう) 【訳】 孔子が…
天を怨みず 君子は天を怨みず、人を尤めず。(公孫丑下十三章) 【訳】 心ある立派な人は、どんなことがあろうとも、天を怨んだり、人をとがめたりはしない。 〇松陰は「心ある立派な人の心は、二つの面がある。…