父も得て子とせず|6月27日のことです。
Release: 2018/06/27 Update: 2018/06/27
父も得て子とせず
書に曰く、載を紙みて瞽瞍に見ゆ、虁々として斉栗す、瞽瞍も亦允とし若へりと。是れを父も得て子とせずと為す。(万章上四章)
しょにいわく、ことをつつしみてこそうにまみゆ、ききとしてせいりつす、こそうもまたまこととししたがえりと。これをちちもえてことせずとなす。(ばんしょうかみよんしょう)
【訳】
『書経』にいっている。「舜は子供としてのつとめよく果たし、父瞽瞍の前では、かしこまって恐れ慎んだ。それで、瞽瞍もそのまごこころに打たれ、心から信じるようになった」と。(瞽瞍が子供である舜の徳に感化されたことをさして)これを「父でもみやみに子として扱うことができない」というのである(決して瞽瞍を家臣として拝謁させたのではない)。
6月27日、今日の孟子一日一言です。
子供としての努めとは簡単ではありませんね。
どんなにそう思っても行動がともなっていなければどうしようもありません。
今は、元気働くことしかできません。
健康には十分気をつけて何かあってもすぐに対応できるようにだけしておこうと思うのでした。
こじれると、親子ほど大変なものはありませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
挟みて問う 貴を挟みて問い、賢を挟みて問い、長を挟みて問ひ、勲郎あるを挟みて問い、故(旧)を挟みて問ふは、皆答へざる所なり。(尽心上四十三章) きをさしはさきみてとい、けんをさしはさみてとい、ちょうを…
苟も善を好めば 夫れ苟も善を好めば、則ち四海の内、皆将に千里を軽んじて来り、之れに告ぐるに善を以てせんとす。(告子下十三章) それいやしくもぜんをこのめば、すなわちしかいのうち、みなまさにせんりをかろ…
殷鑒遠からず 詩に云ふ。殷鑒遠からず。(離婁上二章) しにいう。いんかんとおからず。(りろうかみにしょう) 【訳】 『詩経』に、「殷の紂王の戒めは遠い昔のことではなく、極めて近い、夏の暴君桀王の時にあ…
仁賢・礼義・政事がなければ 仁賢を信ぜされば則ち国空虚なり。礼義なければ則ち上下乱る。政事なければ則ち財用足らず。(尽心下十二章) じんけんしんぜさればすなわちくにくうきょなり。れいぎなければすなわち…
危邦には入らず 邦道有るに(くにみちあるに)、貧しくて且つ賤しきは恥なり(まずしくてかついやしきははじなり)。邦道無きに(くにみちなきに)、富み且つ貴きは恥なり(とみかつたっときははじなり)。(泰伯第…