生之れを性と謂ふ|7月30日のことです。
Release: 2018/07/30 Update: 2018/07/30
生之れを性と謂ふ
生之れを性と謂ふ(告子上三章)
せいこれをせいという(こくしかみさんしょう)
【訳】
(告子がいった)「もって生まれたままのものが人間の本性である」と。
〇松陰は、告子のいう「性は猶を杞柳のごとし」「性は猶湍水のごとし」及びこの「生之れを性と謂ふ」について、朱子の註の一部を取り上げ、「これらの意味するところは、人の本性は善、不善の区別があるというこではなく、どちらもすることができるということである。朱子が「生之れを性と謂ふ」という言葉について、これが告子の間違いの根本であると説いているのは、非常にすぐれた意見である。人が性善であるという意義を理解するには、精緻な思索が必要である」と記している。
7月30日、孟子一日一言の言葉です。
人それぞれに考えがあるのですから自分の考えをもつことはとても大事ということでね。
生まれる時は全くなにも染まっていない。
染まっていない人は善でも悪でもない。
何が正解ということはないんでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
其の言を行はんとすれば 之れを迎ふるに敬を致して以て礼ある、言へば将に其の言を行はんとすれば則ち之れに就く。(告子下十四章) これをむかうるにけいしてもって礼あり、いへばまさにそのげんをおこなわんとす…
上、好む者あれば、下、必ずこれより甚しき者あり。君子の徳は風なり、小人の徳は草なり、草は之れに風を尚ふれば必ず偃す。(滕文公上首章) かみ、このむものあれば、しも、かならずこれよりはなはだしきものあり…
善を好む 善を好む。(告子下十三章) ぜんをこのむ。(こくししもじゅうさんしょう) 【訳】 (孟子の弟子の楽正子は)善を好む人間である。 〇松陰は、「『善を好む』ということは、政治をとる人が座右の銘と…
必ず規矩を以てす 羿の、人に射を教ふるには必ず彀に志す。学ぶ者も亦必ず彀に志す。大匠の人に教ふるには必ず規矩を以てす。学ぶ者も亦必ず規矩を以てす。(告子上第十九章) げいの、ひとにしゃをおしうるにはか…
山径の蹊間―用ふれば路を成す 山径の蹊間は介然之れを用ふれば路を成す。為間も用ひざれば則ち茅之を塞ぐ。今は茅、子の心塞げりと。(尽心下二十一章) さんけいのけいかんはしばらくこれをもちうればみちをなす…