由りて入る所の者隘(せま)く、従(よ)りて帰る所の者迂にして、(九地)|6月24日
Release: 2020/06/24 Update: 2020/06/24
由りて入る所の者隘(せま)く、従(よ)りて帰る所の者迂にして、(九地)
所由入者隘、所従帰者迂、(彼慕可以撃吾之衆者、為囲地。)
「入る道は狭く、引き上げるには遠回りしなければならない、(だから、敵の小人数で味方の大軍をコントロールすることができる、このような地域を囲地という)」
行きはよいよい帰りはこわい、という環境である。進攻路は狭く帰路は迂回するとは、入口を敵に塞がれてしまうからである。故に、小人数で大軍を制することができる。
かっこ内は、彼の寡以て吾の衆を撃つべき者を囲地と為す。と訓ずる。
6月24日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはよございます。
進撃ルートが狭く退却ルートが曲がりくねって遠い。
立場が違うと大きな問題ですね。
自軍が大軍の場合は入ってはいけない場所。
自軍が少ない場合では戦う場所。
自分がどうなっているのかを常に俯瞰して見なければなりませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
夜呼ぶは、恐るるなり。(行軍) 夜呼者、恐也。 「夜になって、敵軍が大声で呼び交わす声が聞こえるのは、敵がなにかにおびえているからである」夜中に敵が大声を出して呼び合っているのには、さまざまな理由が考…
激水の疾くして石を漂わすに至るは、勢いなり。鷙鳥の撃ちて毀折に至るは、節なり。(兵勢) 激水之疾至於漂石者、勢也。鷙鳥之疾至於毀折者、節也。(是故善戰者、其勢險、其節短。勢如張弩、節如發機。) 「せき…
其の途を迂して、これを誘うに利を以てし、人に後れて発し、人に先んじて至る。(軍争) 迂其途、而誘之以利、後人発、先人至。(此知迂直之計者也。) 「わざと回り道しながら、利でもって敵を誘惑し、敵より遅れ…
兵怒りて相迎え、久しくして合せず、又相去らざるは、必ず謹みてこれを察せよ。(行軍) 兵怒而相迎、久而不合、又不相去、必謹察之。 「敵軍が怒りにたけって攻め寄せて来ながら、これを迎え撃つと、あまり戦意が…
戦道必ず勝たば、主は戦う無かれと曰うとも、必ず戦いて可なり。(地形) 戦道必勝、主曰無戦、必勝可也。 「必ず勝つという見通しが立てば、たとえ主君が戦うなといっても、戦ってよい」これも前日の文章をふまえ…