由りて入る所の者隘(せま)く、従(よ)りて帰る所の者迂にして、(九地)|6月24日
Release: 2020/06/24 Update: 2020/06/24
由りて入る所の者隘(せま)く、従(よ)りて帰る所の者迂にして、(九地)
所由入者隘、所従帰者迂、(彼慕可以撃吾之衆者、為囲地。)
「入る道は狭く、引き上げるには遠回りしなければならない、(だから、敵の小人数で味方の大軍をコントロールすることができる、このような地域を囲地という)」
行きはよいよい帰りはこわい、という環境である。進攻路は狭く帰路は迂回するとは、入口を敵に塞がれてしまうからである。故に、小人数で大軍を制することができる。
かっこ内は、彼の寡以て吾の衆を撃つべき者を囲地と為す。と訓ずる。
6月24日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはよございます。
進撃ルートが狭く退却ルートが曲がりくねって遠い。
立場が違うと大きな問題ですね。
自軍が大軍の場合は入ってはいけない場所。
自軍が少ない場合では戦う場所。
自分がどうなっているのかを常に俯瞰して見なければなりませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
夫れ未だ戦わずして廟算(びょうさん)するに、勝つ者は算を得ること多きなり。(始計) 夫未戦而廟算、勝者得算多也。(未戦而廟算、不勝者得算少也。) 「開戦に先立って、祖先を祀(まつ)るみたまやで彼我両軍…
凡そ地に絶澗(ぜっかん)、天井(てんせい)、天牢(てんろう)、天羅(てんら)、天陥(てんかん)、天隙(てんげき)有らば、必ずや亟(すみ)やかにこれを去りて、(行軍) 凡治有絶澗天井天牢天羅天陥天隙、必…
能く敵人にして自ら至らしむるは、これを利すればなり。(虚実) 能使敵人自至者、利之也。(能使敵人不得至者、害之也、故敵供能勢之、飽能識之、安能動之,出其所不趨,趨其所不意。) 「敵を引き寄せるためには…
是(こ)故に、百戦百勝は善の善なる者に非(あら)ざるなり。戦わずして人の兵を屈するは、(謀攻(ぼうこう)) 是故、百戦百勝、非善之善者也。不戦而屈人之兵、(善之善者也。) 「このようなわけで、百回戦っ…
能く士卒の耳目を愚して、これをして知ること無からしむ。(九地) 能愚士卒之耳目、使之無知。(易其事、革其謀、使人無職。易其居、迂其途、使人不得慮。) 「兵士たちが判断に誤るようにさせ、将軍のなすことを…