相手に合わせる|11月10日のことです。
Release: 2018/11/10 Update: 2018/11/10
相手に合わせる
和合一致は、人の望むところ、排撃闘争は、人の好まぬところ。にもかかわらず、憎しみ、争いの絶える時がない。これはどこから来るのであろうか。逆になっているからである。和するということは、自分がその環境の中に入り、自分が相手に向かって、進んでなごむ、むつむ、心をやわらげる、行ないを合わせるのである。
和合のただ一つの秘法は、自分から進んで相手に合わすことである。また向こうのそうなるまで、じっと待っている。ここに人生は、必ず争いを知らぬ平和の世と変わってくる。
11月10日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
この領域までいければ本当に争いごとはなくなるのでしょうが実際にはかなり難しいことです。
だから、いつまでも争いは絶えないというのは納得ですね。
納得いくことは合わせる。納得いかないことは断固として合わせない。
こういうことも必要だと思います。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
己れを害するを悪みて 諸侯其の害するを悪みて、皆其の籍を去る。(万章下一章) しょこうそのがいするをにくみて、みなそのせきをさる。(ばんしょうしもいっしょう) 【訳】 (わがまま勝手なことをしていた)…
人の自覚(己を知る)の第一歩は、ここが一ばんよい、天下一品のえらばれた土地である、と知ることである。 今がまた二度と無い時であることを、はらの底から自覚する。それが人間の一年生である。 だから、今直面…
天下を服す 善を以て人を服する者は、未だ能く人を服するものにあらざるなり。善を以て人を養ひて、然る後に能く天下を服す。天下心服せずして王たる者は未だ之れあらざるなり。(離婁下十六章) ぜんをもってひと…
朗らかな心 朗らかな心はすべてのものを、いだく、育てる、進める、成就させる。 朗らかな心は、人生の光明であり、温熱であり、なごやかなうるおいである。 腹はすいた、足は疲れた、すでに夕方が近づいてくる。…
軍政に曰く、言えども相聞こえず、故に金鼓(きんこ)を為(つく)る。視(しめ)せども相見えず、故に旌旗(せいき)を為ると。 軍政曰、言不相聞、故爲之金鼓。 視不相見、故爲之旌旗。 (夫金鼓旌旗者、所以一…