真の教育者
Release: 2022/11/05 Update: 2022/11/05
真の教育者
真の教育者は、少なくとも二十年、三十年先の国家のことを、常にその眼中に思い浮かべていなくてはならぬ。【111】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
国民教育者の師父と先生は言われるているわけですが、会社や企業といえども教育がともなうわけですから捨て置けない言葉です。
ましてや教育に携わる人にはこの修身教授録で自分の心に火をともしていただきたいものですね。
とにかく、家庭教育を変えるためには学校教育を変えなければいけないとも思いますからこれから先何十年と時間がかかるわけです。
平成の30年で日本はだいぶ弱くなったと言われるのはその前の教育の問題もあると思います。
人間の思考というのは簡単には変わりませんから、心の教育を進んで行う巨人が現れることを念じますね。
教育者にはサラリーのために働く人だけになってほしくないですね。
関連コンテンツ
気品 気品というものは、人間の修養上、最大の難物と言ってよい。それ以外の事柄は、大体生涯をかければ、必ずできるものですが、この気品という問題だけは、容易にそうとは言えないのです。【148】 #修身教授…
人生の歩み方① 人間の活動の大体六十歳頃までと考えますと、そのうち二十歳までは志を立てる時代と言ってよく、すなわち将来国家社会のために役立つ人間になろうという志は、十五歳頃から、遅くても二十歳までには…
平常心是道 要するに平常が大事なのです。このことを昔の人は、「平常心是道」と申しています。つまり、剣を持ったり、坐禅をしている間だけが修業ではなくて、むしろ真の修業は、竹刀を捨て坐禅を解いてから始ま…
人間は、現在自分の受けつつある不幸を、単に自分独りが嘗めされていると考えるか、それともこうした不幸によって、自分の甘え心を取り去るために神の深い計らいが働いていると気づくかにより、同じ不幸もその人の一…
教科書では事足りぬ 今諸君らが、将来ひとかどの人間になろうとしたら、単に学校の教科書だけ勉強していて、それで事すむような姑息低調な考えではいけないと思うのです。【67】 #修身教授録一日一言 #森信三…