礼・義を以て|7月6日のことです。
Release: 2018/07/07 Update: 2018/07/07
礼・義を以て
孔子は進むに礼を以てし、退くに義を以てす。(万章上八章)
こうしはすすむにれいをもってし、しりぞくにぎをもってす。(ばんしょうかみはっしょう)
【訳】
孔子は進んで仕えるにも、退いて去るにも、礼儀の道にはずれないようにした。
〇松陰は、朱子の註に引用されている。「『礼はへりくだることである。進んで仕える時には、礼によってはやる気持ちを抑える。義は断固たる処置を意味する。退く際には、義によって自分の心をきっぱりと決める』との徐氏の言葉は非常に分かりやすい」と記している。
7月6日の孟子一日一言です。
礼というのは”他人に対する思いやりを表現する”と武士道にあります。
仕えるときも退く時もきっとしっかりしていたんでしょうね。
仕えてみてやっぱり違う時はとても悲しいことです。
なんとか君主を善政に導こうとしてもなかなか難しい。
自分がどんなに心を痛めて君主に進言しても受け入れられない。
簡単ではないし人は変わらないですね。
しかし、自分自身は納得いく状態をつくりたいものです。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
伊尹ー自ら任ずるに天下の重きを以てす 天下の民、匹夫匹婦も堯舜の沢を与かり被らざる者あれば、己れ推して之れを溝中に内るるが若しと。其の自ら任ずるに天下の重きを以てすればなり。(万章下首章) てんかのた…
聖人ー然りとする所を得たるのみ 聖人は先づ我が心の同じく然りとする所を得たるのみ(告子上七章) せいじんはまずわがこころのおなじくしあしかりとするところをえたるのみ(こくしかみななしょう) 【訳】 聖…
苟も王政を行はば四海の内皆首を挙げて之れを望み、以て君と為さんと欲す。齊・楚大なりと雖も何ぞ畏れん。(滕文公下五章) いやしくもおうせいをおこなわばしかいのうちみなこうべをあげてこれをのぞみ、もってき…
帰すれば斯に之れを受けんのみ 墨を逃るれば必ず楊に帰し、楊を逃るれば必ず儒に帰す。帰すれば斯に之れを受けんのみ。(尽心下二十六章) ぼくをのがるればかならずようにきし、ようをのがるればかならずじゅにき…
必ず規矩を以てす 羿の、人に射を教ふるには必ず彀に志す。学ぶ者も亦必ず彀に志す。大匠の人に教ふるには必ず規矩を以てす。学ぶ者も亦必ず規矩を以てす。(告子上第十九章) げいの、ひとにしゃをおしうるにはか…