神様に会計を任せる|11月28日
Release: 2019/11/28 Update: 2019/11/28
神様に会計を任せる
ある田舎に疎開したまま、遠く南方に出ていた夫は亡くなり―その代わりに、夫の生前にその人格に打たれた人たちを四人もあずかって、昔覚えた芸道をわずかに口そそぎの料として暮らしている女性があります。
私はある時、その婦人をたずねました。「あなたはどうして、そんなに朗らかな、美しい心で、おくらしになることができますか」と。婦人はやや老いづくらしき顔を輝かせて申しました。「私は、このささやかな家の経済は一切、神様におまかせしてございます。」と。
11月28日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
人に感銘を与えられる人。
こういう人に出逢うのも自分の心がよい状態でないといけないと思いました。
常に言葉を肯定的に捉えていけない自分ではいけませんね。
お金のことは神様にまかせて自分を磨く生き方をする。
大事なことかもしれませんね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
人生は一本勝負 ベルが鳴り始める。その最初のリンでサッと立つ。食事のつかいが来る。さっと食卓につく。寝る時間がくる。サッと床に入る、さっと眠る。 開始の合図がある。サッ腰掛ける。終わりの宣告がある。サ…
あなたは夫を喜ばしていますか。貴下は妻を大切にしていますか。君は両親をてこずらせていはしないか。老翁大人、あなたは子供や嫁を朝からガミガミとしかっていませんか。こうした反省から、あなたは周囲、毎朝出会…
よきお客ぶり 「引き上げぶり」、これは出発にもまして大切なことである。 演説などが、最初の第一声が大切である以上、最後のむすびが肝要である。 噺家などは、出てくる第一声はたいして苦労しない。しかし最後…
永い目で広く世の中を見ていると、能ある人は隅にかくれてはいない、つまらぬ人間が高給はとらぬ。必ず自然にその人に適するように定まるものである。 少なくとも就職の当初は、これに満足しており、喜びをもってい…
得るは捨つるにあり 「気づいたらすぐする」ことが物事をしとげる秘訣である。 しかし、どうしてもできぬ事がある。行くも帰るも、にっちもさっちも行かなくなる。こうした一生に二度と出会うことのない大窮地に陥…