素餐せず|11月7日のことです。
Release: 2018/11/07 Update: 2018/11/07
素餐せず
素餐せず。(尽心上三十二章)
そさんせず。(じんしんかみさんじゅうにしょう)
【訳】
(『詩経』に)「何の功績もないのに、禄を食んではならない」とある。
〇松陰は。「切実な言葉である。人は誰でも日に三度の食事をするものであるが、功績もないのにただ食べるのであれば、この世の中の有用の物を無駄にしているというべきである。。食事のたびに反省して、食物が無駄にならないよう心掛けよ」と記している。
11月7日、孟子一日一言の言葉です。
食事のたびに何かしら考えるのは大事なことかもしれません。
あたり前に食べているわけではないと自覚していくことは必要ですね。
今日自分は何をしたのか。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
上、好む者あれば、下、必ずこれより甚しき者あり。君子の徳は風なり、小人の徳は草なり、草は之れに風を尚ふれば必ず偃す。(滕文公上首章) かみ、このむものあれば、しも、かならずこれよりはなはだしきものあり…
殷鑒遠からず 詩に云ふ。殷鑒遠からず。(離婁上二章) しにいう。いんかんとおからず。(りろうかみにしょう) 【訳】 『詩経』に、「殷の紂王の戒めは遠い昔のことではなく、極めて近い、夏の暴君桀王の時にあ…
今、既に数月なり、未だ以て言ふべからざるか。(公孫丑下五章) 【訳】 (蚳鼃(ちあ)さんの司法官の士師となり)もう数か月もたったのに、まだ(王の失政を諫めたという話を耳にしませんが)諫めるべき事柄も機…
意を以て志を逆ふ 詩を説く者は、文を以て辞を害せず、辞を以て志を害せず、意を以て志を逆ふ。是れ之れを得たりと為す。(万章上四章) しをとくものは、ぶんをもってじをがいせず、じをもってこころざしをがいせ…
人々己れに貴きもの 人々己れに貴きものあり、思はざるのみ。(告子上十七章) ひとびとおのれにとうときものあり、おもわざるのみ。(こくしかみじゅうななしょう) 【訳】 人間は誰も皆自分自身の中に貴いもの…