継続は力
Release: 2022/06/30 Update: 2022/06/30
継続は力
永続きしないものは決して真の力となるものではありません。【50】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
継続しようと決心しても邪魔というものが入るものです。
実際、様々な習慣化するような本などを読んだとしても難しいものです。
いかに無駄な本を買っているのでしょうかね。
教授が言う継続というのは巷の90日間で習慣化するような生やさしいものではありません。
10年、20年という継続のことですから。
そこはやはり志、信念など強力な精神力がなければ到底難しいものです。
国家社会のために生涯をつかって何かしらのお役に立つ。
そこまでの精神力があればどんなことでも続くとは思いますが、その精神を養うためには偉人の伝記などを読み考えることをしなければならないということでしょうね。
まだまだですねと言っているうちに生涯が終わってしまいそうです。
関連コンテンツ
道理を知る 人間は読書によって物事の道理を知らないと、真の力は出にくいものです。そもそも道理というものは、ひとりその事のみでなく、外の事柄にも通じるものです。【506】 #修身教授録一日一言 #森信三…
機械文明は止まるところを知らず、進歩し発達して、今やわれわれ人間は、しだいに機械によって圧迫せられ、さらに支配せられるようになってきました。このような事態を「人間疎外」という言葉で呼んでいますが、これ…
苦労の注意点 苦労ということについて、気をつけねばならぬのは、なるほど人間は、苦労によってその甘さとお目出たさとはとれましょうが、しかしうっかりすると、人間がひねくれたり冷たくなる危険があるわけです。…
準備は永く、味わうは一時 すべて物事というものは、これを準備するには、随分と永い時間を要するものですが、さて一たびそれを見るとか味わうことになりますと、それを準備するに要した時間の幾分の一にも足りない…
漫画の害毒 絵本の流行もあまり感心しませんが、漫画本に至ってひどいですね。知を開くことが早すぎると、どうしても人間が平べったくなります。そして持続力がなくなる。ちょうど植木鉢を火鉢に掛けるようなもので…