罪ー小・大|9月21日のことです。
Release: 2018/09/23 Update: 2018/09/23
罪ー小・大
君の悪を長ずるは罪小なり。君の悪を逢ふるは其の罪大なり。(告子下七章)
きみのあくをちょうずるはつみしょうなり。きみのあくをむかうるはそのつみだいなり。(こくししもななしょう)
【訳】
主君の悪事を諫めもでず、ますます増長させてしまうことは、家臣として罪であるが、其の罪はまだ軽い。主君をそそのかして悪事を行うように仕向けることに至っては、その罪は極めて重大である。
9月21日の孟子一日一言の言葉です。
これはたしかにそうです。
主君をそそのかす。
そういう家臣は過去にもたくさんいたと思います。
そしていずれは自分がその座にとって代わろうとするようなことが。
権力というのはおそろしいものです。
だめな主君というのもあると思いますが、やはり道理を理解することが大切ですね。
関連コンテンツ
天は言はず 天は言はず、行と事とを以て之れを示すのみ。(万章上五章) てんはものいわず、ぎょうとこととをもってこれをしめすのみ。(ばんしょうかみごしょう) 【訳】 天は何もものをいわない。ただ、人の行…
政を為すこと難からず 政を為すこと難からず。(離婁上六章) まつりごとをなすことかたらず。(りろうかみろくしょう) 【訳】 政治をとるということは、そう難しいことではない。 〇松陰は、「これはおごり高…
主となる所・する所 近臣を観るには其の主となる所を以てし、遠臣を観るには其の主とする所を以てす。(万章上八章) きんしんをみるにはそのあるじとなるところをもってし、えんしんをみるにはそのあるじとすると…
大夫は今の諸侯の罪人なり 故に今の大夫は今の諸侯の罪人なりと曰ふなり。(告子下七章) ゆえにいまのたいふはいまのしょこうのざいにんなりというなり。(こくししもななしょう) 【訳】 (今の大臣は皆主君の…
己れを枉げて 吾れ未だ己れを枉げて人を正す者を聞かざるなり。況や己れを辱しめて以て天下を正す者をや。(万章上七章) われいまだおのれをまげてひとをただすものきかざるなり。きょうやおのれをはずかしめても…