罪ー小・大|9月21日のことです。
Release: 2018/09/23 Update: 2018/09/23
罪ー小・大
君の悪を長ずるは罪小なり。君の悪を逢ふるは其の罪大なり。(告子下七章)
きみのあくをちょうずるはつみしょうなり。きみのあくをむかうるはそのつみだいなり。(こくししもななしょう)
【訳】
主君の悪事を諫めもでず、ますます増長させてしまうことは、家臣として罪であるが、其の罪はまだ軽い。主君をそそのかして悪事を行うように仕向けることに至っては、その罪は極めて重大である。
9月21日の孟子一日一言の言葉です。
これはたしかにそうです。
主君をそそのかす。
そういう家臣は過去にもたくさんいたと思います。
そしていずれは自分がその座にとって代わろうとするようなことが。
権力というのはおそろしいものです。
だめな主君というのもあると思いますが、やはり道理を理解することが大切ですね。
関連コンテンツ
彼れを如何せん 君彼れを如何せん(梁恵王下十四章) きみかれをいかんせんや。(りょうのけいおうしもじゅうよんしょう) 【訳】 王様(薛というところに齊がお城を築いているからといって)それをどうすること…
聖人―形を踏む 惟だ聖人にして然る後に以て形を踏むべし。(尽心上三十八章) ただせいじんにしてしかるのちにもってかたちをふむべし。(じんしんかみさんじゅうはっしょう) 【訳】 ただ聖人だけが(体や顔な…
見行可・際可・公養の仕 孔子には見行可の仕あり、際可の仕あり、公養の仕あり。(万章下四章) こうしにはけんこうかのつかえあり、さいかのつかえあり、こうようのつかえあり。(ばんしょうしもよんしょう) 【…
人不善あるなく水下らざることあるなし 人の性の善なるは、猶ほ水の下きに就くがごとし。人不善あるなく水下らざることあるなし。(告子上二章) ひとのぜんなるは、なおみずのひくきにつくがごとし。ひとふぜんあ…
士は茲の多口に憎まる 傷むことなかれ、士は茲の多口に憎まる。(尽心上十九章) いたむことなかれ、しはこのたこうににくまる。(じんしんしもじゅうきゅうしょう) 【訳】 何も気にするな。士という者は、徳が…