美しい食事|3月18日のことです。
Release: 2019/03/18 Update: 2019/03/18
美しい食事
毎日毎日、それこそ何はしなくとも、これだけは欠かすことのできない食事について、正しい美しい人類の文化を、心ゆくまで味わい、保ってまいりたいと存じます。
これにつけても、食事をする室は寝室と並んで、一家の中でも、一番大切な神聖な室だと心得なくてはなりません。
それで主婦は、その心して、清掃にも、装飾にも、ここをを用いたいものです。
特別に飾りたてるまでにいかなくても、居心地のよい、さっぱりとしたものでありたいものです。
丸山敏雄一日一話(幸せになるための366話)3月18日の言葉です。
だらしない食卓は問題ですね。
いつでも清潔に保つことは大切なことです。
日々の忙しさに言い訳をしてやらなくなってはいけません。
だれかがやるだろうと思うことも問題です。
自分から率先してやるべきですね。
反省です。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
人体は、宇宙の運行と共に生き、天地の生成と共に同じ力で息づいている。 肉体は、自分で治る力を持っている。医薬も、その他一切の治病の方法も、だた自然に治る力を旺盛にする方法であるにすぎない。 それをじゃ…
食物でも住宅でも、人類は、永き歴史の推移につれて、物の役目を、より便利により完全に改良進歩させるだけでは満足ができずに、実用を越えた芸術の世界にまで高めずにはおきませんでした。 人の造った、物、事、そ…
食の自由の境地 世には、同じ物を食べる事をいやがったり、それがいかぬように思ったりする向きがある。これは間違いである。 ことさらに同じ物ばかり食べる必要がないが、得られない時は何日でも何カ月でも同じ物…
命をかけて働く これまでは、つまらぬらく隅に頭を突っ込んで迷っていた、職場が小さい、俸給が少ないと。朝の出勤がいやであり、生活に気がぬけ、肉体に筋がなくなった。 気がついてみると、今、私の全生命は、こ…
書は心画 書は心画です。心の絵であり、心操の投影です。書道は、書を上手に書くようになろうというのでなくして、書という形象を一つの容器として、その書を紙の上に書いて、そこにあらわれている我が心を直してい…