自己を捧げる 60
Release: 2024/02/20 Update: 2024/02/20
愛するということは、元来「相手のために自己を捧げる」という意味がこもっているのです。いかに辛いことでも相手のためにそれを我慢し、さらには耐え忍ぶという所がなくては、真に愛してているとは言えないわけです。
#運命を創る100の金言 #森信三
真剣に考えないといけませんね。実際、愛することを真剣に考えるようなことは少なくなるわけです。
愛とはなにか、好きとはなにか、愛と恋の違いはなにか。
奧さんへとの愛と子供への愛と世の中への愛とどう違うのか。一言愛と言っても様々ですが捧げることは一致しているかもしれませんね。
本気なると
世界が変わってくる
自分が変わってくる
変わってこなかったら
まだ本気になっていない証拠だ
本気な恋
本気な仕事
ああ 人間一度
こいつをつかまんことには
本気 坂村真民
今月号の13の徳目はけじめ、区切りを意識してとのことですが、やる気になるようなものにしなければなりません。それには読書しかりですが、どにもCSVなどのデータ作成が気合入らないというのはやはり一度は経験しているところが大きいのでしょうね。
新たなチャレンジでないと気合はいりませんね。
関連コンテンツ
どのように廊下を歩むか、また階段の昇り降りをどのようにするのか、その一歩一歩が真の修養です。また不浄へ行く出入りの一々、また道を歩くにはどのように歩くか、電車に乗ったらどのように腰をかけるか、また立…
諸君、言挙げすることは、いともたやすいことですが、しかし真にわが生命の根源を把握することは、決して容易なことではありません。けだし真に生命を捉えるには、自らの生命に徹する外ないからであります。否、わ…
一道に徹する すべての人間は一道に徹すると、国家社会の相がはっきりと見えてくるものです。同時に一度そこに眼が開かれると、自己に対しては無限の精進、後に来るものに対しては無限の愛情が湧くのです。まあこの…
生理と精神 生まれつきとしては、肉体的にいかに強壮な人でも、もしその人が性欲を守る点できびしくなかったら、将来必ずや衰える期がくるのであります。同時にまたこれに反して、その生まれつきとしては、さまで健…
対話の心得 対話の際の心得ですが、それには、なるべく相手の人に話さすようにする。さらに進んで相手の話を聞こうとする態度が、対話の心がけの根本と言ってもよいでしょう。 つまり、なるべく聞き役に回るという…