薫風|6月1日のことです。
Release: 2019/06/01 Update: 2019/06/01
薫風
郊外に出てみると、もうすっかり新緑だ、初夏だ。世はまっくら闇であるが、自然の、何という美しさだろう。何百年、何千年前の、そのままの草・木・鳥の声、人がどう変わろうと、少しも変わらぬ、動かぬ、昔のままの初夏のさみどり。我が森には今、若葉楓のそよぎの下かげに、山吹がさいている。かぼちゃの苗ものびた。ないものをたべようとするから、書がかけぬ。あるものをたべる、そこに食べ物は無限である。
この心で、ゆうゆうと筆をとろう。毎日毎日、明日も明後日も・・・・。
丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、6月1日の言葉です。
詩を書くことが毎日の日課。
毎日何か続けていく。
これはとても大事なことです。
詩を書くとか、歩くとか、ブログとか。
ふと何か気づくことがあります。
そういう瞬間が楽しいことでもあります。
今の言葉は今の心境の反映なんでしょうね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
さっと処理する 「気づいた時、気がるに、喜んでさっと処理する」「気づくと同時に行なう」ーこれは成功の秘訣、健康の秘法である。 気づいた時ーそれはその事を処理する最高のチャンスである。 事情のもっとも高…
神様に会計を任せる ある田舎に疎開したまま、遠く南方に出ていた夫は亡くなり―その代わりに、夫の生前にその人格に打たれた人たちを四人もあずかって、昔覚えた芸道をわずかに口そそぎの料として暮らしている女性…
物を喜ばす 物を喜ばすとは、その物を生かすことであり、その人が使えばいよいよ品がよくなる場合、物を困らすとは、これをいじめる、悪くすることである。 その人が一度使うと、ノコギリは切れなくなり、カンナは…
生きていることは恵み 世に喜びは多い。しかし「はたらき」の喜び、働く場所を得たよろこび、はたらきの自覚を得た喜び、これにまさる至純至高の歓喜はない。 私は一年半の独居静座の行によって、これを悟ったとき…
耳という心の関門 聞えぬことを無理に聞こうとして、聞き耳を立てたり、また聞いても聞かぬふりをしたり、耳をとおしてわが心を偽ることは皆、耳の機能をにぶらせ、耳を聞えなくすることである。 「風疎竹に来る …