衢地(くち)には吾将に其の結びを固くせんとす。(九地)|8月2日
Release: 2020/08/02 Update: 2020/08/02
衢地(くち)には吾将に其の結びを固くせんとす。(九地)
衢地吾将固其結。
「交通の要衢の地である衢地においては、わたしは、友好国との親交を強化しなければならない」
衢地とは、交通の要衢であるだけでなく、諸国の勢力が浸透しあい、最初にそこをおさえた国が諸国の衆望を集めうる地域である。そういう地域では、戦うことよりも外交に力をいれるべきである。
特に、衢地に影響力をもつ国の中でも、自分の国と友好関係にある国とは結束を固めなければならないというのである。
8月2日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
道路として交わる場所。たくさんの人が行きかう所。
その場所を押さえている国とは仲良くすることが大事。
自分の国がそういう場所をもっている場合でも敵国と仲よくなれそうですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
急に暴にして而る後に其の衆を畏るるは、不精の至(いた)りなり。 先暴而後畏其衆者、不精之至也。 「最初はどなり散らしたりして手荒く部下を使い、あとで離反を恐れてご機嫌をとったりするのは、上の者が下の者…
戦勢(せんせい)は奇正(きせい)に過ぎざるも、奇正の変は勝げて窮むべからざるなり。奇正の相生ずること、(兵勢) 戦勢不過奇正、奇正之鍵不可勝窮也、奇正相生、(如循環之無端。 孰能窮之。) 「戦闘の勢い…
丘陵・隄防には、必ず其の陽に処りて、これを右背にす。此れ兵の利、地の助けなり。(行軍) 丘陵隄防、必処其陽、而右背之。此兵之利、地之助也。 「丘陵や堤防に陣をしく場合には、必ずその日の当る所、すなわち…
故に智将を務めて敵に食(は)む。敵の一鍾(いっしょう)を食むは、吾が二十鍾(にじゅうしょう)に当る。(作戦) 故智将務食於敵、食敵一鐘、当吾二十鐘、(キカン一石、当吾二十石。) 「それゆえに、知謀にす…
善く兵を用うる者は、役、再籍(さいせき)せず、糧、三載(さんさい)せず、用を国に取り、糧を敵に因る。(作戦) 善用兵者、役不再籍、糧不三載、取用於国、因糧於敵。(故軍食可足也) 「いくさ上手なリーダー…